全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

金井 基泰 ブログ

111-120/全329件
バロック時代の器楽について その202014-02-27 17:00:56

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もコラール・プレリュードの続きから

コラール・ファンタジア
コラール旋律を素材にしながら、全ての声部が自由に対位法的展開を行うタイプの作品。
この種の楽曲は、トリオtrio(三重奏)の形で書かれる事が多かった。
...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その192014-02-20 16:04:47

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もコラール・プレリュードについて、まずは定旋律タイプの続きから

定旋律がおかれる声部は特に特定されておらず、ペダル声部を含むあらゆる声部におかれる可能性があった。
曲によっては、コラールの定旋律を分断し、対位声部によ...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その182014-02-13 16:06:17

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はコラール・プレリュードについて

バロック時代の教会オルガン音楽の中でも、最も重要なものに、コラール・プレリュードchorale prelude(コラール前奏曲)と呼ばれるものがある。
今回は、コラール旋律を素材とす...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その172014-02-06 16:35:26

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代における器楽の楽曲形式について。

前回の舞曲の組曲の続きから

その他の舞曲
以前記述した4つの舞曲の他にも、ガヴォットgavotte、ブレーbourrée、メヌエットmenuetto、ルールlo...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その162014-02-03 12:34:43

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代における器楽の楽曲形式について。

前回の舞曲の組曲の続きから

クーラント
クーラントは3拍子系の舞曲で、しばしば、2/3拍子と6/4拍子の間を揺れ動くようなリズムが用いられた。
速度はアルマン...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その152014-01-23 16:36:48

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代における器楽の楽曲形式について。

前回の舞曲の組曲の続きから
最初のセクションでは属調(または関係長調)への転調が行われ、2番目のセクションではこの対照的な調から始まって、再び転調して主調に戻って終わ...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その142014-01-16 16:05:21

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代における器楽の楽曲形式について。

舞曲の組曲
ルネサンス時代と同様、バロック時代にも、舞曲は重要なレパートリーとされた。
実際に踊る為のものではない、様式化された舞曲も作られ、それ等はセット化されて...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その132014-01-09 16:08:41

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代における器楽の楽曲形式について。

変奏曲形式
主題を変奏するという原理は、「変奏曲」と名付けられた曲に限らず、カンツォーナや舞曲、更には定旋律に基づく楽曲でも用いられた。
変奏曲が最も盛んに書かれた...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その122014-01-05 21:15:54

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代における器楽の楽曲形式について。

フーガ
17世紀の終わりにかけて、単一主題によるフーガが主流になった。
フーガは、提示部とエピソードの交替によって全体が構成される。
この内提示部では、「主題su...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その112013-12-26 16:00:45

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はバロック時代における器楽の楽曲形式について。

フーガ風の形式
1つまたはそれ以上の主題を系統的に模倣してゆく対位法的な楽曲形式を総称して、ここでは「フーガ風の形式」と呼ぶ。
具体的には、次のような形式が含まれる。 ...

つづきはこちら