全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

金井 基泰 ブログ

71-80/全329件
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その182015-01-15 16:15:14

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のフランスの宮廷バレエの続きから

《町人貴族Le bourgeois gentilhomme》は、コメディ・バレエcomédie-balletの形式による最も有名な作品である。
後にリュリは、彼のオペラ作...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その172015-01-13 00:57:29

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のフランスの宮廷バレエの続きから

宮廷バレエの為に書かれた音楽で、現存する最古のものとしては、《シルセ、または王妃のバレー・コミックCircé ou le Balet comique de la Royne...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その162015-01-03 21:18:52

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のフランス・オペラについて

前回記述した「フランス風序曲」は本来2つの部分からなり、第1の部分は緩やかなテンポの音楽で付点のリズムを特徴とし、第2の部分は快速なテンポの音楽でフーガ風の書法を特徴とした(これ...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その142014-12-25 15:58:34

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のフランス・オペラについて

フランス・オペラとフランス風バレエ

フランスでは、独自のオペラが発達した。
フランスは、イタリアに次いでオペラが盛んになった国である。
ただし、フランスでオペラが盛んに...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その132014-12-18 18:12:52

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のイタリア・オペラ、ナポリで栄えたものから

他の作曲家としては、アレッサンドロ・ストラデッラAlessandro Stradella(1644-1682)、カルロ・パッラヴィチーノCarlo Pallavi...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その122014-11-27 16:09:53

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のイタリア・オペラ、ナポリで栄えたものから

オペラの中では更に、「アリオーソarioso」と呼ばれる種類の歌も歌われた。
これは、レチタティーヴォとアリアの中間にあたるものである。
当時のオペラでは、カ...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その112014-11-25 17:51:41

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のイタリア・オペラ、ナポリで栄えたものから

ナポリ楽派のオペラでは、シチリアーナsicilianaと呼ばれる1種のアリアも導入され、これは遅いテンポの6/8拍子で、普通は短調で歌われた。
合唱はほとんど用...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その102014-11-13 16:17:29

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のイタリア・オペラ、ヴェネツィアで栄えたものから

ヴェネツィア楽派のその後の作曲家としては、アントーニオ・サルトリオAntonio Sartorio(1630頃-1680)やジョヴァンニ・レグレンツィGio...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その92014-11-12 23:39:46

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のイタリア・オペラ、ヴェネツィアで栄えたものから

作曲家
ヴェネツィア楽派の主要な作曲家とその代表的なオペラ作品としては、フランチェスコ・カヴァッリFrancesco Cavalli(1602-1676)...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その82014-10-30 15:48:31

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のイタリア・オペラ、ヴェネツィアで栄えたものから

ヴェネツィア楽派のオペラ
17世紀の半ば近くになると、ヴェネツィアがオペラの主導的な都市となり、この世紀の終わり頃までその地位を保った。
1637年には...

つづきはこちら