全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

金井 基泰 ブログ

91-100/全329件
バロック時代の器楽について その382014-08-07 15:23:10

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回はバロック時代の様々な楽派と作曲家達について、フランスで活躍した器楽曲を残した作曲家から

オルガン音楽の作曲家には、ジャン・ティトルーズJehan Titelouze(1562/63-16333)、アンリ・デュ・モンHen...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その372014-07-31 15:51:11

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回はバロック時代の様々な楽派と作曲家達について、フランスで活躍した器楽曲を残した作曲家から

バロック時代のフランスのリュート音楽を代表する作曲家に、ドニ・ゴティエDenis Gaultier(1603-1672)がいる。
...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その362014-07-18 17:53:32

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代の様々な楽派と作曲家達について、ドイツで活躍した器楽合奏曲を残した作曲家から

J.S.バッハの器楽合奏作品としては、各種楽器のためのソロ・ソナタ(伴奏付及び無伴奏)、6曲の《ブランデンブルク協奏曲Bran...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その352014-07-11 17:17:47

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代の様々な楽派と作曲家達について、ドイツで活躍した器楽合奏曲を残した作曲家から

ハインリヒ・イグナーツ・フランツ・フォン・ビーバーの他には、ゲオルク・ムッファトGeorg Muffat(1653-1704)...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その352014-07-03 16:33:07

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代の様々な楽派と作曲家達について、ドイツで活躍したチェンバロ音楽の作曲家から

クーナウの《新クラヴィーア練習曲集》(1696)はチェンバロの為のソナタを集めた初期曲集である。
そしてバロックのチェンバロ音...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その352014-06-20 18:44:17

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代の様々な楽派と作曲家達について、ドイツで活躍したチェンバロ音楽の作曲家から

チェンバロ音楽を作った音楽家としては、ヨハン・ヤーコプ・フローベルガーJohann Jakob Froberger(1616-1...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その342014-06-19 15:59:53

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代の様々な楽派と作曲家達について、ドイツで活躍したオルガン音楽の作曲家の続きから

ヨハン・アーダム・ラインケンJohann Adam Reinken(1623-1722)、ディートリヒ・ブクステフーデDie...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その332014-06-12 15:31:21

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代の様々な楽派と作曲家達について、イタリアの続きから

バロック時代の後期になると、アントーニオ・ヴィヴァルディAntonio Vivaldi(1678-1741)がソロ・コンチェルトのジャンルで大活躍をする...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その322014-06-05 22:33:42

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代の様々な楽派と作曲家達について、イタリアの続きから

器楽の合奏曲にジャンルでは、マウリツィオ・カッツァーティMaurizio Cazzati(1620頃-1677)、アレッサンドロ・ストラデッラAless...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その312014-05-22 16:44:00

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はバロック時代の様々な楽派と作曲家達について

バロック時代の重要な器楽作曲家を列挙していきます。
作曲家名は、国別に分け、ジャンルごとにまとめていきます。

まずはイタリアから


イタリア
鍵盤楽曲の作...

つづきはこちら