全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

金井 基泰 ブログ

81-90/全329件
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その72014-10-23 15:34:06

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のイタリア・オペラ、ローマで栄えたものの続きから

特徴
ローマのオペラは、宗教的な題材を取り上げる事が多く、それに比べてギリシア神話はあまり取り上げられなかった。
また、合唱を多用するのもローマ・オペラ...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その62014-10-16 16:50:29

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のイタリア・オペラ、フィレンツェで栄えたものの続きから

ペーリとカッチーニは、その年の内に、手柄を競い合うようにこのオペラの各自の楽譜を出版している。
一方、フィレンツェの作曲家ではないが、17世紀前半の...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その52014-10-09 16:26:22

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のイタリア・オペラ、フィレンツェで栄えたものの続きから

このオペラの台本を書いたとされるフィレンツェの詩人オッタヴィオ・リヌッチーニOttavio Rinuccini(1562-1621)と、作曲を担当した...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その42014-10-02 16:13:08

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のイタリア・オペラ、フィレンツェで栄えたものから


フィレンツェのオペラ

16世紀の終わり頃に、フィレンツェの貴族を中心に組織されたカメラータCamerataと呼ばれるグループが、古代のギリシア悲劇...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その32014-09-18 16:13:54

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のオペラの続き、オペラの音楽の要素から。

1.独唱歌曲
オペラの中では「アリアaria」と呼ばれる。

2.数人の独唱による重唱曲
「二重唱duet」「三重唱trio」等。

3.レチタティーヴ...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その22014-09-11 15:03:42

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のオペラが誕生するきっかけの続きから。

ルネサンス時代になると、劇の幕間に「インテルメッゾintermezzo」或いは「インテルメーディオintermedio」と呼ばれる音楽的な部分が挿入された。
また、...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その12014-09-04 15:57:26

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回からは、バロック時代のオペラと室内声楽曲について


1600年前後のイタリアでは、様々な「新音楽」の試みがなされたが、そうした試みの中から生まれた最も重要なものにオペラがある。
オペラはまもなく、バロック音楽の殆ど全て...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その402014-08-28 15:41:19

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回もバロック時代にイギリスで活躍した、器楽曲を残した作曲家から

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルGeorg Friedrich Händel(1685-1759)は、オペラやオラトリオの分野で寧ろ重要な作曲家だが、チェンバロ...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その402014-08-21 16:27:18

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回はバロック時代にイギリスで活躍した、器楽曲を残した作曲家から

17世紀初めのイギリスでは、エリザベス朝最後のヴァージナル奏者達が活躍し、ヴィオルの為の合奏音楽の伝統も引き続き栄えていた。
トーマス・トムキンズThomas...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その392014-08-14 15:13:42

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回もバロック時代にフランスで活躍した、器楽曲を残した作曲家から

ヴィオラ・ダ・ガンバの演奏家としてルイ14世に仕えていたマラン・マレMarin Marais(1656-1728)は、この楽器の為に5巻にのぼる曲集を書き残して...

つづきはこちら