全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

金井 基泰 ブログ

101-110/全329件
バロック時代の器楽について その302014-05-15 15:51:24

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代のオーケストラについて

ソロ・コンチェルト
バロック時代の最後に発展した形式に、1つの独奏楽器とオーケストラの為のソロ・コンチェルトがあった。
ソロ・コンチェルトは、バロック時代の終わりごろには、3楽...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その292014-05-08 16:14:02

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代のオーケストラについて、コンチェルトの続きから

17世紀中頃になると、コンチェルトといえば器楽曲を指すようになる。
そして、相対峙する楽器群が、バロック特有のコンチェルタート様式stile concer...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その282014-05-05 00:07:40

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はバロック時代のオーケストラについて

オーケストラ
バロック時代には、オーケストラの編成に関して特定の決まりが無かった。
当時のオーケストラは弦楽器を主体として編成され、時として管楽器や打楽器が加えられる事もあった...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その272014-04-24 16:05:41

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は鍵盤楽器のソナタの解説から

17世紀の終わりになると、チェンバロの為のソロ・ソナタ(独奏ソナタ)が書かれるようになったが、バロック時代の器楽曲全体から見れば僅かな部分を占めるにすぎなかった。
ドイツではクーナウKu...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その262014-04-20 17:40:18

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は室内ソナタの続きから

室内ソナタのそれぞれの楽章には、アッレマンダallemanda、コッレンテcorrente、サラバンダsarabanda、ジーガgigaといった表題(この場合はイタリア語)が付けられていた。
...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その252014-04-13 00:56:46

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は、バロック時代に演奏された主なソナタの種類について

教会ソナタ
教会ソナタ(ソナタ・ダ・キエザsonata da chiesa)は、1650年以降イタリアで発展した。
このソナタは、対照的な速度とテクスチャーを持...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その242014-04-06 00:55:10

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は、バロック時代に演奏されたソナタの演奏形態について

演奏形態
17世紀後半に、多楽章からなるソナタは、小編成の室内楽のために作曲された。
たとえば、ヴァイオリンまたはチェロなどのための無伴奏ソロ・ソナタ、あるいは...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その232014-03-26 00:19:02

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回も、バロック時代のソナタについて、前回の続きから

ソナタという言葉が、単に器楽の為の作品である事を意味するにすぎなかった一方で、1600年から1650年にかけて、カンツォーナcanzonaと呼ばれる器楽曲が盛んに作られ...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その222014-03-13 15:31:42

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は、バロック時代のソナタについて

ソナタ
バロック時代の音楽用語の中で、ソナタsonataという言葉ほど難しい用語は無い。
バロック時代の初期から後期にかけて、ソナタは、様式的にも、形式的にも、そして楽器編成の面で...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その212014-03-10 21:21:33

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は、バロック時代に演奏された即興的な形式について

即興的な形式
バロック時代には、トッカータtoccata、プレリュードprelude、ファンタジアfantasiaという名称を持つ鍵盤楽器の為の作品がよく演奏されたが...

つづきはこちら