EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト> 渡辺 峨山 ブログ
野外での演奏、とくに夏まつりや、秋のお月見などの時、よく野外で演奏することがあります。 夏の演奏で一番やっかいなのが言わずと知れた虫です。 これはどんなことが起こるかとい...
春と並んで人の心を動かす季節 秋。 その代表的な景色は何と言ってももみじでしょう。 今年は、紅葉狩りに行きましたか? もみじと邦楽、これはもう切っても切り離せないぐ...
来年のNHK大河ドラマは、黒田官兵衛がテーマだそうです。 先日、あるコンサートでいっしょになった、薩摩琵琶奏者の方が、ここ何年か大河ドラマの古典音楽の監修をされている方で、聞くところによると、来年も監修されるということ...
江戸時代、尺八は、虚無僧の独占楽器でした。 そして、今とはだいぶ違う形であったと言われています。 どんな物か、全部そうであったかどうかはわかりませんが、おもに「一節切り」(ひとよぎり)と言われる物でした。 名前の通り、竹の一節だけを残して作られた...
秋も深まり、様々な虫たちが、声高らかになきさけんでいます。 クルマを走らせていると、助手席側から大きな音がしていることに気がつき、私の車に何か異変が起きたのでは? と思い、じっくりと耳を澄ませてみると、それは、路肩の草むらで一心不乱に泣いてい...
台風です。次々やってきます。 ふと、風とエアリード楽器について思いが巡りました。 楽器の発音原理の中で弦楽器と管楽器の中でもエアリード楽器の起源が最も古いと言われています。 弦がありそこに何かの力が加わり弦が振動し...
尺八は夏の終わりに会う楽器なのか、ここの所やたらにテレビ、ラジオで耳にする。 映画もしかり、NHK大河ドラマのエンディングも、後輩の藤原道山さんがやっている。 暑かった夏の日々もすぎ、少し涼しくなったと思ったとたん台風崩れの低気圧に刺激された秋雨前線が...
尺八演奏家、ひいてはプロミュージシャンが名誉のために演奏する場面。 どんなところがかんがえられるのか? コンクール? これは何となくだがアマチュアが出場する感覚があるのでちょっと違うように思う。 では音楽フェスティバル...
プロが名誉のために演奏する、こんな状況があるんだろうか・・・考えてみました。 一昨年の震災後、たくさんたくさんチャリティーコンサートをしました。ここで尺八を吹くことは、名誉のためだったんだろうか? いやいや...
EYS音楽教室で、和洋楽器混成バンド「魏志倭人伝」の指導を始めた頃、メンバーの人たちが、1分でも多く音を出したい。すこしでも長くみんなでいっしょに音を出したい・・・と言っていることが、最初は理解できませんでした。 私にとって尺八、そして、尺八を吹くことは仕事。もちろん...