全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

金井 基泰 ブログ

1-10/全329件
古代の音楽について その282016-07-21 16:24:38

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。  
 
今回は、古代文化の音楽より、単旋律聖歌の続きから 
 

トロープス

トロープスとは、既存の単旋律聖歌の中に補足的に挿入された、シラビック様式による挿入フレーズの事を言う。
既存聖歌のメリスマ部分に新しい歌詞を当て...

つづきはこちら
古代の音楽について その272016-07-14 15:30:19

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。  
 
今回は、古代文化の音楽より、単旋律聖歌の続きから 
 

(3)メリスマティック様式melismatic style
歌詞の1シラブル(音節)に対して、旋律の多くの音符が割り当てられるスタイル。
アレルヤ唱等で用いら...

つづきはこちら
古代の音楽について その262016-07-07 15:59:10

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。  
 
今回は、古代文化の音楽より、単旋律聖歌の続きから 
 

混合旋法

ひとつの聖歌の中で、正格旋法と変格旋法の両方が使われる例も少なくない。
そうした聖歌の音域は、フィナリスの数音下から始まり、フィナリスの1オクター...

つづきはこちら
古代の音楽について その252016-06-30 16:33:09

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。  
 
今回は、古代文化の音楽より、単旋律聖歌の続きから 
 

その他の旋法

前述した8つの旋法の他に、更に4つの旋法が加えられる事がある。
その4つとは、イ音をフィナリスとする「エオリア旋法Aeolian mode」と...

つづきはこちら
古代の音楽について その242016-06-23 16:14:53

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。  
 
今回は、古代文化の音楽より、単旋律聖歌の続きから 
 

8つの教会旋法の内、変格旋法に分類されるものは4つあり、同じフィナリスを持つ正格旋法の名称の前に「ヒポhypo」という言葉を付けて呼ばれる。
則ち、ニ音をフィナリ...

つづきはこちら
古代の音楽について その232016-06-09 15:32:37

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。  
 
今回は、古代文化の音楽より、単旋律聖歌の続きから 
 
 
8つの教会旋法の内、正格旋法に分類されるのは4つあり、それぞれギリシア風の旋法名が与えられた。
則ち、ニ音をフィナリスとするものは「ドリア旋法Dorian mo...

つづきはこちら
古代の音楽について その222016-06-05 23:24:59

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。  
 
今回は、古代文化の音楽より、単旋律聖歌の続きから 
 
 
教会旋法 
 
単旋律聖歌に関する音楽理論が、中世初期を通して、徐々に形成されていった。
その理論は、「教会旋法church mode」と呼ばれる音階組織に...

つづきはこちら
古代の音楽について その212016-05-18 19:34:42

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、古代文化の音楽より、単旋律聖歌の続きから


(1)ビザンツ聖歌
ビザンツの聖歌は、全ての単旋律聖歌に大きな影響を与えた聖歌で、後にギリシア正教会の聖歌となる。

(2)アンブロシオ聖歌
4世紀のミラノの司教、...

つづきはこちら
古代の音楽について その202016-05-12 15:29:48

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、古代文化の音楽より、単旋律聖歌の続きから


起源

初期キリスト教聖歌は、様々な地域の音楽を摂取しながら成立した。
中でも特に大きな影響を与えたのは、次の3つの地域だった。

(1)ビザンツ
コンスタンテ...

つづきはこちら
古代の音楽について その192016-05-05 15:22:36

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、古代文化の音楽より、単旋律聖歌の続きから


一般的な特徴

この単旋律聖歌の音楽的特徴は、次のように整理する事が出来る。

(1)
モノフォニーmonophony、則ち単旋律の音楽である。

(2)
旋法...

つづきはこちら