EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト> 金井 基泰 ブログ
お世話になっております、サックス講師の金井です。社会人は5月病ならぬ「6月病」にかかる?心の病として有名な5月病だが、最近ではその一カ月あとに訪れる、「6月病」なるものも増えているという。この春、IT関連の同業他社に転職した、都内に住むエンジニア女性Aさん(32)は、6月に入り不...
お世話になっております、サックス講師の金井です。佐野大輔・北大准教授(水質変換工学)によると、最近の研究でノロウイルスが血液型を決める抗原に吸着することが判明。研究チームはこの性質に着目し、健康な人の便の中の菌を小腸内に近い環境で培養して、この抗原に似た物質を分泌する「SENG-6」とい...
お世話になっております、サックス講師の金井です。初期の脊椎動物の進化に詳しい豪カーティン大学(Curtin University)のKate Trinajstic准教授は、「古代魚の化石に腹筋がある! と非常に驚いた」とコメント。「腹筋は、陸上を初めて歩いた動物によって生み出されたものだ...
お世話になっております、サックス講師の金井です。ヤング氏はさらに「興味深いのは、われわれがこれらの筋肉を発見した際、唯一比較可能だった筋肉組織が陸生生物のものだった点だ」と指摘。今後は、「Gogonasus」の機能が陸生生物の腹筋と同じかどうかを調べると述べた。化石は石灰岩の団塊(ノ...
お世話になっております、サックス講師の金井です。「腹腔に筋肉を発見したのは予想外だった」と、オーストラリア国立大学(Australian National University)地球科学研究所(Research School of Earth Sciences)のギャビン・ヤング(Gav...
お世話になっております、サックス講師の金井です。古代魚に「腹筋」、3億8000万年前の化石から発見オーストラリア西部で出土した古代魚の化石から、これまで陸生生物にのみ発達したと考えられていた「腹筋」とみられる組織が見つかったとする研究論文が、米科学誌サイエンス(Science)に掲載...
お世話になっております、サックス講師の金井です。◆「生きた化石」パレスチナイロワケガエルは、現在ではいわゆる「生きた化石」の珍しい例と考えられている。生きた化石とは、数百万年以上同じ形態を保ち、近縁種がほとんどあるいはまったく現存しない生物のことだ。現在、「生きた化石」は十数種し...
お世話になっております、サックス講師の金井です。◆かつては繁栄していた種再発見前にパレスチナイロワケガエルの姿が最後に確認されたのは、フラ渓谷の湿地が干拓された後の1955年のことだった。2004年になってから、このカエルを探索する現地調査が開始されたが、成果は上がらなかった。し...
お世話になっております、サックス講師の金井です。生きた化石、パレスチナイロワケガエルイスラエルのパークレンジャー、ヨラム・マルカ(Yoram Malka)氏は2011年、イスラエル北部のフラ渓谷を車で走っているときに、そのカエルが道路を横切って跳ねていくのを一瞬目にした。だがそれだけ...
お世話になっております、サックス講師の金井です。ほぼ全身の化石が見つかり、羽毛の痕跡も確認できた。全長は51センチ。骨格を分析した結果、始祖鳥よりも恐竜に近く、これまでの鳥の化石のなかで最も原始的であることがわかった。鳥は恐竜から進化したと考えられている。ここ数年で羽毛を持つ恐竜が多...