全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

金井 基泰 ブログ

121-130/全329件
バロック時代の器楽について その102013-12-20 17:12:56

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はバロック時代における器楽の楽曲形式について。

器楽の楽曲形式
17世紀前半の器楽曲の形式は、その殆どが、ルネサンス時代に既にその初期の形が出来上がっていた。
新しい楽曲形式が生まれてくるのは、17世紀の後半になって...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その92013-12-10 17:47:31

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回も引き続き、バロック時代に大きく発展していった楽器について。

管楽器
この時代の主要な木管楽器は、オーボエ、ファゴット、フルートだった。
従来から用いられてきた縦笛(リコーダー)もバロック時代を通じて使われたが、一方...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その82013-12-05 15:59:46

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回も引き続き、バロック時代に大きく発展していった楽器について。

ヴァイオリン属が頭角を現してきたこの頃、優れたヴァイオリン製作者達も登場した。
特にクレモナCremona出身の3つの家系が重要で、その中で最も有名な製作者...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その72013-11-24 12:44:13

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回も引き続き、バロック時代に大きく発展していった楽器について。

弦楽器
1600何から1750年にかけて、使われる弦楽器の種類は、かなり変化した。

ヴィオル
ヴィオルviole属(ヴァイオルviol属)の楽器は、...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その62013-11-14 16:23:13

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回も引き続き、バロック時代に大きく発展していった楽器について。

ピアノ
ピアノは最初「グラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテgravicembalo col piano e forte(ピアノやフォルテの出せるチ...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その52013-11-07 16:31:19

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回も引き続き、バロック時代に大きく発展していった楽器について。

チェンバロ
チェンバロ(ハープシコード)は、地域によって色々な名前で呼ばれた。
フランスでは「クラヴザンclavecin」、イタリアでは「クラヴィチェンバ...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その42013-11-05 00:12:20

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は、バロック時代に大きく発展していった楽器について。

バロック時代の楽器
ルネサンス時代に用いられた楽器は、その殆どがバロック時代にも引き続き用いられた。
しかしどの楽器にも、バロック時代の間に、楽器構造上の改良が加...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その32013-10-24 15:47:07

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回も引き続き、バロック時代に大きく発展していった器楽の分野の特徴について。

変奏曲
この時期、主題を変奏するという原理が、様々な器楽曲に深く浸透した。
変奏の原理は、変奏を中心的課題とする「変奏曲」だけではなく、それ以...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その22013-10-17 15:50:09

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回も引き続き、バロック時代に大きく発展していった器楽の分野の特徴について。

即興演奏
バロック時代になると、即興演奏がそれまで以上に重視されるようになった。
この即興演奏は、声楽よりも器楽で重視される傾向があった。
...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その12013-10-10 16:25:24

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回からはバロック時代に大きく発展していった器楽の分野を取り上げていきたいと思います。


器楽は、バロック時代になって初めて、量的にも質的にも、声楽に匹敵するだけの重要性を持つようになった。

一般的な特徴
1600...

つづきはこちら