全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

金井 基泰 ブログ

バロック時代の器楽について その102013/12/15

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はバロック時代における器楽の楽曲形式について。

器楽の楽曲形式
17世紀前半の器楽曲の形式は、その殆どが、ルネサンス時代に既にその初期の形が出来上がっていた。
新しい楽曲形式が生まれてくるのは、17世紀の後半になってからである。

用語
バロック時代に、器楽曲の形式に関する用語は、漠然と曖昧に使われる傾向があった。
その事をまず理解しておく必要がある。
例えばある用語が、バロック時代の初期と後期とで、全く違う種類の音楽を差す事もある。
また、1つの用語が幾つかの異なった形式の名称として用いられる事もあったし、その反対に、同一の形式に対して幾つかの異なった名称が用いられる事もあった。
今後の記述で、ある形式名が別の所にもう一度出てくるというような重複が起こるのはその為である。


今後はフーガや変奏曲、舞曲等について記述していきます。


『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。