全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

金井 基泰 ブログ

バロック時代の器楽について その22013/10/15

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回も引き続き、バロック時代に大きく発展していった器楽の分野の特徴について。

即興演奏
バロック時代になると、即興演奏がそれまで以上に重視されるようになった。
この即興演奏は、声楽よりも器楽で重視される傾向があった。
即興演奏にも色々なものがある。
例えば、演奏者が楽器の独奏をしながら即興的に曲を作ってゆくタイプの即興演奏も行われた。
更に、通奏低音や、装飾音の演奏、或いは与えられた主題に基づいて変奏を行う際にも、即興演奏は重要な役割を果たした。
しかしこうした即興性は、今日我々がバロック音楽を演奏し理解しようとする時に、様々な問題を引き起こす事にもなってくる。

通奏低音
通奏低音とは、そもそも楽器で演奏される声部だが、これは声楽曲でも用いられた。
また器楽合奏曲の低音声部としても、通奏低音は好んで用いられた。
通奏低音が使用されたという事は、バロック音楽全般に共通してみられる、最も顕著な特徴の一つである。


前回の誤字
×器楽ならではの表現方法
○器楽ならではの表現語法


『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。