全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

金井 基泰 ブログ

バロック時代の器楽について その62013/11/15

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回も引き続き、バロック時代に大きく発展していった楽器について。

ピアノ
ピアノは最初「グラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテgravicembalo col piano e forte(ピアノやフォルテの出せるチェンバロ)」と呼ばれ、バルトロメオ・クリストーフォリBartolomeo Cristofori(1655-1731)によって、1700年前後に、フィレンツェで発明された。
しかし、ハンマーやエスケープメント機構等の新しい重要な工夫がなされてこの楽器が一般に普及するようになるのは、漸く18世紀後半になってからの事である。
バロック時代にこの楽器の為に書かれた作品は殆ど無かった。

オルガン
バロック時代のオルガンは、ルネサンス時代のオルガンに比べて、音量も大きくなり、音色も一層多彩になった。
おもに教会音楽において、独奏用としても合奏用としても用いられ、この楽器特有の表現語法は目覚ましく発達した。


『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。