全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

131-140/全1863件
「江南絲竹の聴こえる街」2015-04-20 08:20:11

二胡講師の村井鉄也です。新緑の木々が目に優しくとても心地よい季節です。この時期になると中国江南地方(蘇南、浙江、上海)の春景色を思い出します。それにピッタリな音楽が江南絲竹では無いでしょうか。

とりわけ水郷蘇南(江蘇省南部、蘇州、無錫、鎮江等)の蘇州や浙江、杭州西湖の景色が有名です。
...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その292015-04-09 16:41:31

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はコミック・オペラの種類、イギリスのバラッド・オペラの続きから

有名なバラッド・オペラには、ジョン・ゲイJohn Gay(1685-1732)が台本を担当し、ヨハン・クリストフ・ペープシュJohann Christoph...

つづきはこちら
「朝はラジオ」2015-04-09 23:29:59

二胡講師の村井鉄也です。昨日は都内でもみぞれが降りとても寒い一日でした。厚手のコートをクリーニングに出そうと袋に用意していたので間一髪羽織る事が出来ました。

ラジオから流れる天気予報に耳をそばだて「そんなに寒いのかな?」と思わず声を漏らしてしまうほどの低い気温でした。

実は朝はラジ...

つづきはこちら
時間2015-04-10 19:56:20

フルート講師の盛一明子です。

「時間」

先日の新聞のコラムにこの様な事が書かれてありました。

「子どもの頃の時間はゆっくり流れる。大人になると時間はたちまち経過する。なぜだろう。
“周りの世界が見慣れたものになってくると、時間が速く過ぎ去っていくように感じられる”
見る...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その282015-04-06 00:55:29

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。



今回はコミック・オペラの種類、フランスのオペラ・コミックの続きから

その後18世紀後半になると、作品全体をオペラ・コミックとして新しく作曲したものが上演されるようになる。
初期のオペラ・コミックの例には、ジャン=ジャッ...

つづきはこちら
新学期ですね!2015-03-31 11:23:21

ウッドベース、クラシック/ポップスピアノコントラバス講師の程嶋日奈子です。


4月1日、エイプリルフール!
そして新学期ですね。


何かを新しく始めたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?

さて、、、


私もせっかくだから何か始めたいところですね。

と...

つづきはこちら
「桜、さくら」2015-04-05 22:08:48

二胡講師の村井鉄也です。桜の花も残念ながらこの雨で少し散り始めて来ました。日本人が桜を愛し鑑賞して行く習慣の中で改良された染井吉野は正に日本の美学かも知れません。

中国から入って来た花の名前には発音や漢字が同じものも少なくありません。極寒の中花をつける梅の花は中国の人達の力強さ、忍耐強さ...

つづきはこちら
新しい気持ちで2015-04-04 00:07:16

フルート講師の盛一明子です。

「新しい気持ちで」

4月になりました。桜も少し散り始めましたね。
私は4月1日に千鳥ヶ淵の桜を見に行きました。
多分一番いい時だったと思います。風に舞う桜の花びらがとても美しかったです。

さて、4月になり皆さんは何か新しい目標を立てましたか?...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その272015-03-19 16:42:54

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はコミック・オペラの種類、イタリアのオペラ・ブッファの続きから


有名なオペラ・ブッファには、ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレーシGiovanni Battista Pergolesi(1710-1736)の《奥...

つづきはこちら
絶賛モーツアルト2015-03-21 14:10:47

ウッドベース、クラシック/ポップスピアノコントラバス講師の程嶋日奈子です。

最近は弦楽合奏をやってみたいという会員様も多くいらっしゃるので、
モーツアルトのDivertiment やアイネクライネナハトムジークなどもLessonで扱っています。

私は最近ではジャズとLatin、...

つづきはこちら