全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

111-120/全1863件
「雲を抜ければ」2015-06-12 23:29:54

二胡講師の村井鉄也です。梅雨入りしてから湿度の高い日が続いています。見上げると雲!この雲を突き破れば燦々と太陽が輝き、夏の雲達が広がっている事でしょう。

二胡で昭和歌謡と言うのも実にマッチしていて、時にワイルド・ワンズの「想い出の渚」なども弾いています。

何時聴いても名曲だと感じる...

つづきはこちら
咳・・・2015-06-12 20:13:44

フルート講師の盛一明子です。

梅雨に入り、天気予報と空模様を気にしながら、傘を持っていくかどうかと悩む日々です。

さて、今回は「咳」という題名ですが、
この一ヶ月近く、咳に悩まされています。
風邪ではなく、黄砂なのか、今はだいぶ落ち着きましたが管楽器吹きに咳は、とてもキツイです...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その352015-05-28 15:56:23

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は室内声楽曲の、室内カンタータの作曲家の続きから

フランスでは、イタリアの室内カンタータを手本にして創作が行われた。
作曲家には、マルカントワヌ・シャルパンティエMarch-Antoine Charpentier(16...

つづきはこちら
Good Time Blues2015-06-02 00:36:09

ウッドベース、クラシック/ポップスピアノコントラバス講師の程嶋日奈子です。


今日は今会員様がAll Of Meを弾いていることもあり、
ベーシーの音源を聴いています。(といってもYOUTUBEを大量にみているわけですが)

Basie=Count Basie Orchestr...

つづきはこちら
「初夏の北京」2015-05-29 08:38:41

二胡講師の村井鉄也です。先週eysの出張で北京を訪れました。吉岡社長を筆頭に計6名、素晴らしい楽器との出会いに思いを馳せ、PALM Expo 2015と言う楽器展示ショーでの楽器探しが主な目的です。

二胡も素晴らしい出会いがありましたが、この詳細は後日皆さんにお話しする事が出来ると思いま...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その342015-05-21 15:54:09

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は室内声楽曲の、室内カンタータの作曲家の続きから

イタリア・オペラの作曲家たちは、ほとんど全員がカンタータを作曲している。
例えばルイージ・ロッシLuigi Rossi(1598-1653)、ジャーコモ・カリッシミGi...

つづきはこちら
夏日!!??2015-05-28 00:13:42

ウッドベース、クラシック/ポップスピアノコントラバス講師の程嶋日奈子です。

こんばんは。

今日は東京、本当に暑かったですね。


新宿ラウンジでのLessonだったのですが、ちょっとびっくりするくらい新宿駅からの移動で水分をとってしまいました。

そしてこの時期にある楽...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その332015-05-14 16:06:32

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。



今回は室内声楽曲の、室内カンタータから


室内カンタータ

17世紀後半のイタリアで、室内カンタータcantata da cameraと呼ばれる世俗声楽曲の重要な形式が生まれた。
室内カンタータは、短い、非劇場用...

つづきはこちら
夏ですね2015-05-18 09:57:10

ウッドベース、クラシック/ポップスピアノコントラバス講師の程嶋日奈子です。


さて、全国的にぼちぼち夏日になってきましたね。

こうなってくると毎年たたかわないといけないのが、、、

楽器を運ぶ時の大量の汗です。。


コントラバスは大きいです。重いです。そして、、ケー...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その332015-05-07 16:16:02

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は室内声楽曲の、イギリスの独唱歌曲から

イギリスの歌曲
イギリスの独唱歌曲の2つの代表的な歌曲集は、ジョン・ブローJohn Blow(1649-1708)の《イギリスのアムピーオーンAmphion Anglicus》と...

つづきはこちら