全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

金井 基泰 ブログ

61-70/全329件
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その282015-04-06 00:55:29

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。



今回はコミック・オペラの種類、フランスのオペラ・コミックの続きから

その後18世紀後半になると、作品全体をオペラ・コミックとして新しく作曲したものが上演されるようになる。
初期のオペラ・コミックの例には、ジャン=ジャッ...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その272015-03-19 16:42:54

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はコミック・オペラの種類、イタリアのオペラ・ブッファの続きから


有名なオペラ・ブッファには、ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレーシGiovanni Battista Pergolesi(1710-1736)の《奥...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その262015-03-12 16:48:04

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はコミック・オペラの続きから


コミック・オペラの種類

コミック・オペラは、オペラ・セリアに比べて、地域的な独自性が更に強い。
その為、その発展の仕方も、ヨーロッパ各国で別々の方向を辿る事になった。

イ...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その252015-03-05 16:01:33

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回はコミック・オペラについて


コミック・オペラ

コミック・オペラcomic operaは、主としてイタリアのオペラ・セリアopera seria(正歌劇)への反動として、18世紀初頭に現れてきた。
コミック・オペ...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その242015-02-26 16:44:24

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は、バロック時代のドイツのオペラの続きから

ヨハン・ヨーゼフ・フックスJohann joseph Fux(1660-1741)の《コスタンツァとフォルテッツァCostanza e Fortezza》は、そうしたオペラの...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その232015-02-19 16:50:24

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は、バロック時代のドイツのオペラのから


バロック時代のドイツでは、独自のオペラがほとんど育つことはなかった。
その原因としては、イタリア・オペラがこの国で圧倒的な力を持ったことと、30年戦争のために文化活動が中断...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その222015-02-12 16:26:07

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のイギリスのオペラの続きから

一方、幕間音楽とは、幕と幕の間、或いは場面と場面の間に演奏される間奏曲の事で、「アクト・テューンact tune」「カーテン・テューンcurtain tune」等とも呼ばれ、普...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その212015-02-05 16:30:54

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のイギリスのオペラの続きから

マスク
マスクmasqueと呼ばれる1種の宮廷用の娯楽演劇が、17世紀のイギリスで流行した。
マスクは、貴族達の集まりで上演された豪華な出し物で、神話や寓話に基づく劇だった...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その202015-01-31 23:48:21

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のイギリスのオペラから

イギリスでは、イタリアやフランスのように独自のオペラが発展して人々に受け入れられるという事はなかった。
ロンドンで盛んに上演されたのは、実はイタリア・オペラだった。
イギリス特有...

つづきはこちら
バロック時代のオペラと室内声楽曲について その192015-01-28 00:13:11

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回は、バロック時代のフランスの宮廷バレエの続きから

リュリは、17世紀後半のフランスにおける、オペラとバレエの主導的な作曲家だった。
彼は宮廷バレエやコメディ・バレエも作ったが、更に重要なのは《カドミュスとエルミオーヌCa...

つづきはこちら