お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は室内ソナタの続きから
室内ソナタのそれぞれの楽章には、アッレマンダallemanda、コッレンテcorrente、サラバンダsarabanda、ジーガgigaといった表題(この場合はイタリア語)が付けられていた。
トリオ・ソナタの形態をとる場合には、通奏低音のパートにチェンバロが用いられた。
バロック時代の後期になると、教会ソナタと室内ソナタとの形式上の区別はますます曖昧になり、ひとつのソナタの中でも、ある楽章には舞曲名を付けるが、別の楽章には速度表示を示すだけ、という事も多くなった。
塔のソナタ
ドイツでは17世紀に、「塔のソナタ」(トゥルムゾナーテ)と呼ばれる楽曲が、小編成の管楽合奏の為に作曲され、市の塔や教会の鐘塔から定時に演奏された。
楽曲例には、ヨハン・ペーツェルJohann Petzel[Petzold](1639-1694)の《10時Hora decima》と題する曲集がある。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|