全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

金井 基泰 ブログ

バロック時代の器楽について その282014/05/01

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はバロック時代のオーケストラについて

オーケストラ
バロック時代には、オーケストラの編成に関して特定の決まりが無かった。
当時のオーケストラは弦楽器を主体として編成され、時として管楽器や打楽器が加えられる事もあった。
また、オーケストラの低音声部には、常に通奏低音が用いられた。
バロック時代の管弦楽法orchestrationでは、音色の区別が明確になされず、同じパートを違う種類の楽器で重奏する事も普通に行われていた。

コンチェルト
コンチェルト(協奏曲)という語は、そもそも、ヴィアダーナViadanaの《教会コンチェルト100曲集Cento concerti ecclesiastici》のような、声楽パートと器楽パートが掛け合いで演奏する曲の名称として用いられた。


次回はコンチェルトの続きから解説していきたいと思います。


『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。