お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、バロック時代のドイツのオペラのから
バロック時代のドイツでは、独自のオペラがほとんど育つことはなかった。
その原因としては、イタリア・オペラがこの国で圧倒的な力を持ったことと、30年戦争のために文化活動が中断したことがあげられる。
そのうえ当時は、ドイツ語による優れた台本もほとんどないというありさまだった。
初期のオペラの例であるハインリヒ・シュッツHeinrich Schütz(1585-1672)の《ダフネDaphne》(現存しない)を別とすれば、ドイツにおけるオペラ活動は、そのほとんど全てを、イタリア人のオペラ団が上演するイタリア・オペラに負っていた。
一時はドイツ人の作曲家たちまでが、イタリア語の歌詞にイタリア様式でオペラを書くことに満足を覚えたほどだった。
次回は、この続きから解説していきたいと思います。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|