お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、バロック時代のイギリスのオペラの続きから
マスク
マスクmasqueと呼ばれる1種の宮廷用の娯楽演劇が、17世紀のイギリスで流行した。
マスクは、貴族達の集まりで上演された豪華な出し物で、神話や寓話に基づく劇だったが、そこには歌(エアayre)や、詩の朗読、舞踏、合唱、器楽演奏、そして時にはレチタティーヴォが含まれた。有名なマスクの例には、音楽をヘンリー・ローズHenry Lawes(1596-1662)が担当した、詩人ジョン・ミルトンJohn Miltonの《コーマスComus》がある。
付随音楽と幕間音楽
量的にたくさんの作品が残っているのは、付随音楽incidental musicと幕間音楽entr'acte musicである。
付随音楽とは、劇の途中で、演技進行に合わせて演奏される音楽の事。
次回はこの続きから解説していきたいと思います。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|