全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

金井 基泰 ブログ

21-30/全329件
古代の音楽について その82016-02-10 16:26:12

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、古代文化の音楽より、古代エジプトの音楽の続きから


紀元前15世紀の有名なテーベの墓の壁画には、ハープ、リラ、複管の管楽器、リュート風の楽器を演奏する音楽家達の姿が描かれている。
これ等の楽器をはじめ、他にも様々な楽器...

つづきはこちら
古代の音楽について その72016-02-04 16:12:23

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、古代文化の音楽について


古代文化の音楽

古代の音楽について考える際、我々は、非ヨーロッパ文化圏の古代音楽と、キリスト教布教以前の古代ギリシア・ローマの音楽の、両方を考えあわせる必要がある。


古代中国の音...

つづきはこちら
古代の音楽について その62016-01-28 15:40:15

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、古代の音楽の一般的な様相について


非自律性

古代の音楽は、それを聞いて楽しむ為にだけ作られたわけではなかったと思われる。
つまり、音楽が独立したひとつの芸術とみなされていたとは思えない。
寧ろ、舞踏や儀式等、...

つづきはこちら
古代の音楽について その52016-01-21 15:16:58

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、古代の音楽の起源について


情報伝達手段としての音楽

先史時代、人類は、太やラッパの原型のような楽器を使い、その音によって信号や合図を送りあった。
そうした音が耳に快く感じられる事を知った人類は、やがてその音を...

つづきはこちら
古代の音楽について その42016-01-16 15:48:58

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、古代の音楽の実態を掴む為の手掛かりの続きから


民俗音楽学の研究成果

未開社会や非ヨーロッパ文化圏の音楽を体系的に研究する学問に、「民俗音楽学ethnomusicology」と呼ばれるものがある。
この民俗音楽学...

つづきはこちら
古代の音楽について その32016-01-07 16:17:56

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、古代の音楽の実態を掴む為の手掛かりについて


絵画図像資料

音楽活動を絵画で描写したもの、特に楽器を演奏する人々の様子を描いた絵画は、古代の音楽に関して色々な情報を伝えてくれる。
また、先史時代の絵画や素描は、少...

つづきはこちら
古代の音楽について その22015-12-29 16:05:44

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、古代の音楽の概論の続きから


何故実態がわからないか

古代の音楽に関する我々の知識は、古代の美術や建築や文学に関する知識よりも、更に乏しい。
何故なら、音というのは、瞬間瞬間に消え去ってしまうものだから。
音を...

つづきはこちら
古代の音楽について その12015-12-17 16:05:07

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


バロック時代については、一通り解説が終わりましたので、別の時代について解説していきたいと思います。

時代を進むか戻るか少し悩みましたが、順を追って解説した方が何かと自分としても解りやすいと思いましたので、古代まで遡って...

つづきはこちら
バロック時代の宗教音楽について その232015-12-10 16:00:59

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は、バロック時代における典礼用(礼拝用)ではない宗教音楽に分類される受難曲のなかから、コラール受難曲の続きから

バッハの有名なコラール受難曲《マタイ受難曲》では、ハンス・レーオ・ハスラーHans Leo Ha...

つづきはこちら
バロック時代の宗教音楽について その222015-12-03 15:37:28

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は、バロック時代における典礼用(礼拝用)ではない宗教音楽に分類される受難曲のなかから、オラトリオ受難曲の続きから


最初期の例には、ハインリヒ・シュッツHeinrich Schütz(1585-1672)に...

つづきはこちら