お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回からは、バロック時代のオペラと室内声楽曲について
1600年前後のイタリアでは、様々な「新音楽」の試みがなされたが、そうした試みの中から生まれた最も重要なものにオペラがある。
オペラはまもなく、バロック音楽の殆ど全ての曲種に影響を及ぼす事になる。
なおオペラ以外にも、世俗的な声楽曲の形式としては、独唱歌曲solo song、室内カンタータchamber cantataがあった。
オペラの誕生を用意したもの
音楽と劇を組み合わせる事は、古代から既に行われていた。
例えばギリシア悲劇では、合唱が用いられたし、対話部分が歌われた可能性もある。
一方中世の典礼劇liturgical drama、神秘劇mystery play、奇跡劇miracle playでも、何かしらの形で音楽が使われた。
次回は、この続きから解説していきたいと思います。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|