お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、バロック時代のオペラの続き、オペラの音楽の要素から。
1.独唱歌曲
オペラの中では「アリアaria」と呼ばれる。
2.数人の独唱による重唱曲
「二重唱duet」「三重唱trio」等。
3.レチタティーヴォrecitativo
語るようにして歌われる朗唱風の歌。
4.合唱
5.オーケストラ曲
オーケストラは歌の伴奏をする他に、前奏や間奏(リトルネッロritornello)を演奏した。
6.序曲overture
オペラ全体への器楽による導入曲。
7.バレエballet
オペラによっては「バレエ」と舞踏が含まれる事もある。
イタリア・オペラ
イタリア・オペラは、ほぼ年代順に、フィレンツェ、ローマ、ヴェネツィア、ナポリという4つの都市で栄えていった。
次回からは、イタリアの各地で栄えていたオペラについて解説していきたいと思います。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|