全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

341-350/全1863件
よく使う音楽用語、その22014-03-08 08:41:41

こんにちは、二胡、沖縄三線、津軽三味線、長唄三味線講師の鮎澤和彦です。
今日は暖かい気候で、今出勤の車中ですが、暖かく心地良い乗り心地で、ついついうとうとしてしまいそうになりながら、ブログを書いているところです(^_^;)
さてさて、今日のお題はよく使う音楽用語ということで、口三味線につい...

つづきはこちら
春めいてきましたね2014-03-18 12:50:49

ドラムパーカッション講師の長岡敬二郎です。
日に日に暖かくなってきて春の気配ですが、皆様お元気でしょうか?

皆さんは、リズムの練習をする時に楽器がないとできないと思っていたりしませんか?
実は無くても、どこででもできるんですよ。
一番簡単なのは自分の口で歌ってみることです。
口...

つづきはこちら
「長弓と全弓」2014-03-16 23:18:10

二胡講師の村井鉄也です。日中は暖かな日も多くなりましたが、朝晩はまだまだ冷え込み寒暖差が堪えます。ここに来て梅やミモザなど春の花が咲き出しました。

今日は二胡の弓の弾き方について少しお話したいと思います。二胡は中国で生まれた楽器です。細かいニュアンスなどはやはり中国語の表記が一番適してい...

つづきはこちら
フルートのCD2014-03-18 02:37:10

フルート講師の盛一明子です。

フルートのCD」

私は、高校をフルート推薦で入りました。
入試は、面接とフルートで一曲吹けばOKというものでした。
その時に演奏したのは、フォーレのシチリアーノ。
受験のために、親にCDデッキを買ってもらい、フルートのCDも買ってもらいました。...

つづきはこちら
和音の世界2014-03-17 00:15:11

ヴァイオリンヴィオラ講師の前山宏和です。

以前作曲を習ったことがあります。

といっても作曲は教えられないというのが定説?で、作曲する為の基礎を習ったのですね。

音楽大学の作曲科に入学する為に必要な基礎を学ぶ為の教本を使って勉強したのですが、これが全3巻あって習得するのに通常...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その212014-03-10 21:21:33

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は、バロック時代に演奏された即興的な形式について

即興的な形式
バロック時代には、トッカータtoccata、プレリュードprelude、ファンタジアfantasiaという名称を持つ鍵盤楽器の為の作品がよく演奏されたが...

つづきはこちら
ブルースについて2014-03-02 22:53:35

ウッドベース、クラシック/ポップスピアノコントラバス講師の程嶋日奈子です。

今日とあるかたから

〚ブルースって不思議ですね〛
というお話をいただきました。

確かに。

"ブルース"というのはブルース進行の曲ことで、Jazzだと一般に12小節からなる曲の形式をさします。...

つづきはこちら
良く使う音楽用語2014-03-07 17:02:53

こんにちは、二胡、沖縄三線、津軽三味線、長唄三味線講師の鮎澤和彦です。
今日は昼間に日差しが強いかと思っていたら、先程から急に雪がちらついてきましたね。
まだまだ本格的な春の陽気にはもう少し辛抱が必要ですかね。
さて、今日はよく使う音楽用語ということですが、三味線三線ですと、曲によって...

つづきはこちら
沢山見て、聞いて。2014-03-11 03:00:07

サンバチーム、ドラムパーカッション講師の長岡敬二郎です。
最近、皆さんは生の音楽に触れていますか?
今の世の中は、簡単にダウンロードで音楽を楽しめる時代ですが、やはり生音にかなうものはありません。
CDなどは、オーディオ機器やイヤホンで聞きやすいように、演奏の各楽器の音のレベルが調整さ...

つづきはこちら
「放松」2014-03-10 22:59:32

二胡講師の村井鉄也です。二胡を学習する上で良く使用される音楽用語と言うとスラーやrit、リピート等、他の楽器と同じくごくごく普通なものが使用されています。しかし二胡は中国で生まれた楽器です。これらの言葉は漢字でも表記されます。それとは別に北京に留学中に良く耳にした言葉があります。それは音楽用語...

つづきはこちら