全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

321-330/全1863件
2014-04-08 15:03:34

サンバチーム、ドラムパーカッション講師の長岡敬二郎です。
皆様、お花見は行かれましたか?
もう春ですね〜。
新学期も始まりバタバタとされたいるのでは?

ところでパンデイロという楽器、ご存知ですか?
ブラジルの花形パーカッションです。
その形状はいわゆるタンバリンに非常に似てい...

つづきはこちら
「松脂はどのくらいの頻度で塗りますか?」2014-04-11 00:01:59

二胡講師の村井鉄也です。レッスンが始まり最初に皆さんが気にする物体は松脂です。レッスンの終わりが近づくとよく尋ねられる質問です。

二胡ヴァイオリンと違い弦の間に弓の毛を挟むので、松脂を両面を塗らなければなりません。新しい松脂は少しコインなどで傷を付けて弓の毛に付きやすくしてお渡しします...

つづきはこちら
楽器調整2014-04-09 17:12:03

フルート講師の盛一明子です。

「楽器調整」

みなさんは、健康診断を受けていますか?
車に乗る方は、年に1度の点検や、車検を受けたりましますね。

ピアノの調律という言葉を耳にしたことがあると思いますが、他の楽器も調整をします。

フルートの場合、どうしても細かなネジや、バ...

つづきはこちら
ピアノの初見2014-04-11 15:35:20

ヴァイオリンヴィオラ講師の前山宏和です。

ヴァイオリンヴィオラなどの弦楽器は基本的に単旋律のメロディなどを弾いているので、初見演奏も目が横へ横へと移動していくだけなのですがピアノは和音があるので縦にも目がいかなくてはならず、いつも凄いなあと思っています。


ミュージカルにも少...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その242014-04-06 00:55:10

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は、バロック時代に演奏されたソナタの演奏形態について

演奏形態
17世紀後半に、多楽章からなるソナタは、小編成の室内楽のために作曲された。
たとえば、ヴァイオリンまたはチェロなどのための無伴奏ソロ・ソナタ、あるいは...

つづきはこちら
マスタリングの緊張2014-04-02 22:37:06

ウッドベース、クラシック/ポップスピアノコントラバス講師の程嶋日奈子です。

さて、前回の続きで今まさに私はミックスの最終段階にいます。

ここからはマスタリング作業に入ります。

マスタリングに進んでしまうと、、、もうミックスはできない!
曲順も変わらない。
なので、、、 ...

つづきはこちら
レッスンで良く受ける質問2014-04-02 22:44:04

こんにちは、沖縄三線、長唄三味線、津軽三味線二胡講師の鮎澤和彦です。
気づいたらすっかり桜も満開になりましたね!
この時期は晴れ間も多く、外を歩いても気持ちが良いですね。
花粉症の人は今が真っ盛りのようでなかなか大変ですが、外からでなくてもお花見が出来る場所もありますので、是非桜を見に...

つづきはこちら
春ですね2014-04-02 04:00:44

サンバチーム、ドラムパーカッション講師の長岡敬二郎です。
皆様、お元気でしょうか?
春になって来ましたね〜。
東京では桜がほぼ満開。今週がピークでしょう。
寒い冬も終わり、新しい季節、学期の始まりです。
新しいことにチャレンジしたい気分になりますね。
ドラムパーカッションをやっ...

つづきはこちら
「糸巻を弛めるのですか?」2014-04-04 01:50:27

二胡講師の村井鉄也です。二胡を初めて最初に遭遇する問題のひとつにチューニングがあります。高性能のペグ(糸巻き)を装備したギターとも違い、精密に出来たヴァイオリン等の西洋楽器とも違い、また長年の研究に基づき改良された邦楽器とも違う民族楽器に属する二胡の木製の糸巻きのチューニングは慣れるまでが大変...

つづきはこちら
さくら2014-04-04 08:09:06

フルート講師の盛一明子です。

「さくら」

4月になり、新しい季節になりましたね。
街はピンク色に染まり、桜が美しく咲いていますね。
私の地元、飛騨高山の桜は、まだまだ蕾で花が咲くのは、4月中旬頃です。

飛騨高山は、日本三大美祭の一つ、高山祭りが毎年4/14.15の2日間...

つづきはこちら