全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

301-310/全1863件
バロック時代の器楽について その282014-05-05 00:07:40

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はバロック時代のオーケストラについて

オーケストラ
バロック時代には、オーケストラの編成に関して特定の決まりが無かった。
当時のオーケストラは弦楽器を主体として編成され、時として管楽器や打楽器が加えられる事もあった...

つづきはこちら
ラフォルジェルネ・オ・ジャパンでした。2014-05-06 23:11:12

ウッドベース、クラシック/ポップスピアノコントラバス講師の程嶋日奈子です。


このゴールデンウィークはラフォルジェルネ・オ・ジャパンが丸の内の東京国際フォーラムで行われました。


クラシック音楽のコンサートというと、「難しそう」「敷居が高い」と思われがちです。
しかし20...

つづきはこちら
オススメの3曲2014-05-03 23:09:34

こんにちは沖縄三線、長唄三味線、津軽三味線二胡講師の鮎澤和彦です。
今日は5/3。EYSでは4/29-5/3まで休館日をいただいておりまして、僕もこの5日はレッスン以外の仕事も少しありましたが、久しぶりに少しゆっくりすることができました(^-^)
昨日今日と随分と暑くなりましたが、また少...

つづきはこちら
「ヴィシェフラド城」2014-05-05 11:13:17

二胡講師の村井鉄也です。今日はこどもの日、ゴールデンウィークも終盤を迎えました。皆様お元気でしょうか?

今日はクラシック音楽で私が大好きで聴きやすく、皆さんにも聴いて頂きたい曲を3つ紹介したいと思います。と言ってもほとんど皆さんご存知な曲なので、あらためてご紹介する必要もないかも知れませ...

つづきはこちら
リングキィとカバードキィ2014-05-07 13:01:12

フルート講師の盛一明子です。

「リングキィとカバードキィ」

気がつけば、バタバタと4月も去って行き、5月に入りました。
街の木々は、桜のピンク色から、美しい緑色に変わり4月とはまた違った雰囲気になりました。

さて、今回は「リングキィとカバードキィ」についてです。

みな...

つづきはこちら
間一髪?2014-05-03 22:54:14

ヴァイオリンヴィオラ講師の前山宏和です。

私は鈴木ヴァイオリン教室の出身なのですが、同じ先生の門下で大学でも同級生になったヴァイオリンの女性がいました。 彼女は大学を卒業してしばらくすると、鈴木メソッドの先生としてクェートに3年程赴任していったのです。

主に現地にいる邦人子弟にヴ...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その272014-04-24 16:05:41

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回は鍵盤楽器のソナタの解説から

17世紀の終わりになると、チェンバロの為のソロ・ソナタ(独奏ソナタ)が書かれるようになったが、バロック時代の器楽曲全体から見れば僅かな部分を占めるにすぎなかった。
ドイツではクーナウKu...

つづきはこちら
私のこだわり楽器2014-04-22 16:16:14

こんにちは、沖縄三線、長唄三味線、津軽三味線二胡講師の鮎澤和彦です。
ここ数日、天候も悪く寒い日が続きましたが皆様は体調など崩されてないですか?
なんだか少し早い梅雨のような気候で、このような気候は三味線の皮が破れやすいのでドキドキして過ごさないといけないです。。
今回のお題は私のこだ...

つづきはこちら
「こだわり」2014-04-25 08:13:02

二胡講師の村井鉄也です。緑が眩しいこの季節、ハナミズキに葉がつき始め、花の主役はツツジにと代わって参りました。

「こだわり」と言うと天ぷら屋さんでこんな話を聞いた事があります。それはお客様同士の会話でした。

「玉ねぎは絶対に醤油、天つゆや塩じゃ駄目だね!」こんな確信を持った会話を耳...

つづきはこちら
「C管とH管」2014-04-25 20:25:14

フルート講師の盛一明子です。

「C管とH管」

フルートには、色んな仲間がありますが、一般的に使われるフルートには、C管とH管というものがあります。

C管の「C=ツェー」いうのは、ドイツ音名で「ド」を表しています。
そして、H管の「H=ハー」とは、ドイツ音名で「シ」の事をいい...

つづきはこちら