ウッドベース、クラシック/ポップスピアノ、コントラバス講師の程嶋日奈子です。
今日とあるかたから
〚ブルースって不思議ですね〛
というお話をいただきました。
確かに。
"ブルース"というのはブルース進行の曲ことで、Jazzだと一般に12小節からなる曲の形式をさします。
現在われわれが演奏するのはビバップ以降に多く用いられるコード進行ですが、
時代をさかのぼると(というか、”ブルース”というジャンルの人々はいまでも)
3cordのブルースを演奏することが多いです。
いずれにしても、トニックの7thcordから始まり、一向にIMに解決しない感じは不思議でもあり、
日本人はなんとなくなじみやすいのではないかな。と個人的に思っています。
メジャーブルースでもマイナーキーみたいなふんいきがあります。
まず初めにセッションに行ったらブルースを吹けるようにしておくといいかもしれません。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|