お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
バロック時代については、一通り解説が終わりましたので、別の時代について解説していきたいと思います。
時代を進むか戻るか少し悩みましたが、順を追って解説した方が何かと自分としても解りやすいと思いましたので、古代まで遡って解説していきます。
古代の音楽
古代、中でも特に先史時代から紀元後200年頃までの音楽については、その実態があまりよくわかっていない。
ただ、古代の文化において音楽が重要な存在であった事は間違いない。
また、ヨーロッパ音楽の伝統のルーツを辿ってゆくと、キリスト教時代以前の非ヨーロッパ世界の文化に辿り着く、という事も事実である。
概論
世界各地の古代文化における音楽について述べる前に、まず次の3つの問いに答える事から始めよう。
まず第1の問いは、「古代の音楽の実態についてよくわからないのは何故か??」という事。
第2の問いは、「それでは、何を情報源として古代の音楽について語ったらよいのか??」という事。
そして最後に、「音楽の起源に関して、これまでどのような説が唱えられてきたか??」という事である。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|