全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

531-540/全1863件
メソッドライブ@新宿校2013-08-31 14:19:28

ウッドベースコントラバス講師の程嶋日奈子です。

今日はEYS新宿校が休校日なのですが、
初めて"メソッドライブ"に参加させていただいております。

EYS音楽教室ではご入会いただいた会員様に半年間で一曲をマスターしていただき。
〚晴れ舞台〛として、講師陣をバックバンドに従えてラ...

つづきはこちら
おすすめテクニック その32013-09-01 18:41:20

こんにちは、バンド、沖縄三線、長唄三味線、津軽三味線二胡講師の鮎澤和彦です。
今日はおすすめテクニックその3ということで、今回は津軽三味線の撥付けについて触れてみようと思います。
撥付けは津軽の民謡を弾く上でとても大切なテクニックで、それぞれの民謡によって基本的な撥付けが変わってきます...

つづきはこちら
九月になりました2013-09-04 11:45:26

ドラムパーカッション講師の長岡です。
本格的な夏休みもおわり、学生の皆さんもそろそろ新学期ですね。
夏は各所で色々なイベントが行なわれ、皆さんも沢山のイベントをご覧になり、刺激を沢山受けたのでは?

楽器の上達への道はズバリ、その楽器に触れた時間の長さに関わってきます。
毎日少しで...

つづきはこちら
「隠れた妙技」2013-09-03 09:55:15

二胡講師の村井鉄也です。二胡の独奏曲の中には伝統的楽曲、現代創作曲、各地方の劇や民謡の味を捉えた楽曲、古曲(古典曲)、他の楽器の曲を移植したもの等様々です。その中でも劉天華作品のような伝統的楽曲や漢宮秋月の様な古曲。また二胡の代表曲である二泉映月や江河水などでもよく使われる技巧で提弓技巧と言う...

つづきはこちら
アレをプーっと2013-09-03 09:27:33

皆さんこんにちは!

ヴォーカル講師の本郷秀貴です!

皆さん最初につまずくテクニックとして

「腹式呼吸」というのがありますが

意識してもなかなか最初は出来ないもんです。


例えば、大きな声を出す時なんかは自然と腹式呼吸ですね

ただそれも普段無意識にやっている...

つづきはこちら
バロック音楽の一般的特徴 その82013-08-22 15:52:03

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。

今回はバロック時代の形式や作法について。

新しい形式
バロック時代には、オペラopera、カンタータcantata、オラトリオoratorioといった、複数の楽章(部分)からなる新しい声楽曲の形式が発達した。
また、器楽曲の...

つづきはこちら
セッションのおすすめの話。2013-08-27 04:07:48

ドラム講師渋谷です。

さて、ドラムはどうしてもリズム楽器なので。
ドラム単体で演奏していても
よくわからないと言いますか、
他の楽器と合わせたいという声を
よく聞きます。

でまあ、職場の人とバンドをやってみたり、
趣味で友達とバンドを組んでみたり、
はたまたEYSでバン...

つづきはこちら
GOLFと尺八72013-08-26 10:33:56

尺八演奏家、ひいてはプロミュージシャンが名誉のために演奏する場面。               
どんなところがかんがえられるのか?          

コンクール? これは何となくだがアマチュアが出場する感覚があるのでちょっと違うように思う。        
では音楽フェスティバル...

つづきはこちら
ボーイングをやってみましょう。2013-08-24 19:29:18

ウッドベースコントラバス講師の中尾日奈子です。

暑いですね。
こう暑いと、コントラバスが余計重く感じる日々です。。。
なので、重いから・・・おいていきたいのが弓なのですが。


やはり、コントラバスをやっている限り、例えジャズのミュージシャンでも
弓、つまりボーイングの練習...

つづきはこちら
オススメテクニックその22013-08-01 12:35:47

こんにちは、バンド、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
引き続きお奨めのテクニックその二ということで、今回は二胡のビブラートについて御紹介します。
少し弦楽器に慣れてきたら必ず入れたくなるものにビブラートがありますよね。
実は二胡は弦が指板と離れているため...

つづきはこちら