全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

551-560/全1863件
「い」を「う」っぽく2013-08-08 16:09:52

こんにちはヴォーカル講師の本郷秀貴です!

ヴォーカルのレッスンに通われる皆さんの悩みのひとつは

「高い声を出せるようになりたい」

じゃないでしょうか。

そのためにはまずなにを練習するか

「腹式呼吸」

です。

レッスンを続けていると体外の皆さんはしっかり...

つづきはこちら
バロック音楽の一般的特徴 その62013-08-08 16:39:44

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はバロック時代の調性とテクスチャーについて。

調性
長調と短調からなる、近代的な調性tonalityの原理が確立をみるのも、この時代である。
一方教会旋法は、17世紀にはまだその影響力を留めていたものの、最終的に調整...

つづきはこちら
ライブの感動の話。2013-08-11 23:59:46

ドラム講師渋谷です。

ドラムプレイヤーとしてもやっておりますが。
ライブをやる以上人に感動を伝えないといけません。
なので、やはり人のライブはできる限り観に行き
感動を味わいたいと思っているんですが。

で、そんな中、今回
サザンオールスターズのライブに
行って来ました。 ...

つづきはこちら
GOLFと尺八52013-08-01 10:16:04

EYS音楽教室で、和洋楽器混成バンド「魏志倭人伝」の指導を始めた頃、メンバーの人たちが、1分でも多く音を出したい。すこしでも長くみんなでいっしょに音を出したい・・・と言っていることが、最初は理解できませんでした。          

私にとって尺八、そして、尺八を吹くことは仕事。もちろん...

つづきはこちら
EYS、アンサンブル曲について2013-08-10 11:45:42

ウッドベースコントラバス講師の程嶋日奈子です。

こんにちは。毎日暑い日が続いていますが・・・皆様いかがお過ごしでしょうか。

さてさて、EYS音楽教室では特に、"コレ"というカリキュラムをご用意しておりません。

これは以前も書かせていただいた、〚会員の皆様の音楽生活をプロデュ...

つづきはこちら
EYSメソッドって?2013-08-01 12:38:41

こんにちは、バンド、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今回はEYS メソッドの曲について御紹介させて下さい。
EYS メソッドの曲とは何かというと、簡単にいうと、その楽器ならではの曲を初心者の方でも6ヶ月、12回のレッスンで弾けるようになってもらえるように考...

つづきはこちら
たくさん聞いて!2013-08-08 22:18:22

ドラムパーカッションを練習している方々から時々、次のような質問を受けます。
パターンは幾つ覚えたら良いですか?って。
答えはひとつも覚えなくて良いし、できる限りたくさん覚えても良い。。です。
そもそも、パターンって何ですか?
みなさんはどう思われます?
確かに型を知っていると本当に...

つづきはこちら
「立秋2013-08-09 09:30:35

二胡講師の村井鉄也です。立秋を過ぎても猛暑が続きます。皆様、残暑お見舞い申し上げます。

昔北京に留学中、立秋を過ぎると空気ががらりと変わり、夕立毎に朝晩過ごしやすくなった事を思い出します。今年の東京はまだまだ夏の暑さが続きそうです。

話は変わり現在三首の曲が二胡のEYSメソッド...

つづきはこちら
好きな曲を歌いましょう!2013-08-01 01:51:30

ヴォーカル講師の本郷秀貴です。

ここEYS音楽教室ではレッスンの際に「メソッド」

というのがあります

用は各楽器で弾いたらカッコイイ曲をEYSアレンジで

弾きやすくとっつき易くした譜面です

これが各楽器3パターン程度用意してあって

そこからスタートしてもらう...

つづきはこちら
バロック音楽の一般的特徴 その52013-08-01 15:59:05

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回はバロック時代の和声について。

和声
数字付き低音が登場した背景には、新しい和声感の誕生の経緯があった。
すなわち、水平的な音程進行を重視する古いルネサンス的な音楽実践に代わって、新しい和声感が誕生しつつあったのであ...

つづきはこちら