こんにちは、沖縄三線、長唄三味線、津軽三味線、二胡講師の鮎澤和彦です。
気づいたらすっかり桜も満開になりましたね!
この時期は晴れ間も多く、外を歩いても気持ちが良いですね。
花粉症の人は今が真っ盛りのようでなかなか大変ですが、外からでなくてもお花見が出来る場所もありますので、是非桜を見にいってくださいね!
さてさて、今日のお題ですが、レッスンで良く受ける質問ということですね!
三味線の場合はやはり一番多いご質問は、撥の持ち方や当て方についてですね。
津軽三味線は弦をはじくというよりは、太鼓を叩くというイメージを持っていっていただけるとスムーズに当てていくことができそうです。
また撥を持つところでは、小指と親指が真っ直ぐに向くようにしてあげると、撥の重みを才尻に逃さずに使うことができます。
ここをしっかりとイメージすることができたら、はっきり音色が変わりますので、皆様びっくりされますよ!
ではまた、よろしくお願いいたします!
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|