二胡講師の村井鉄也です。今日はこどもの日、ゴールデンウィークも終盤を迎えました。皆様お元気でしょうか?
今日はクラシック音楽で私が大好きで聴きやすく、皆さんにも聴いて頂きたい曲を3つ紹介したいと思います。と言ってもほとんど皆さんご存知な曲なので、あらためてご紹介する必要もないかも知れませんね。
先ずはスメタナの交響詩「わが祖国」です。第二曲のモルダウ(ヴルタヴァ)はあまりにも有名です。長年オーストリア帝国(ハプスブルグ帝国)支配のチェコにあってスラブ民族への思いの強さを感じる曲です。チェコ国民楽派を代表する作曲家で多くのチェコのオペラ作品を残したのがスメタナです。女性に人気のある画家ムハ(ミュシャ)もスメタナの影響を大きく受けた一人です。
私はチェコが好きで何度か行った事があり、その中でも第一曲の「ヴィシェフラド」の名前であるヴィシェフラド城からのモルダウの眺めが大好きです。
スメタナも完成を望んだプラハにある国民劇場は当時ドイツ語では無く、チェコ語によるチェコ歌劇上演する為に国民の寄付により完成した劇場です。とても重厚感溢れる建物です。
そこで二曲目のお薦めもこの劇場で活躍したチェコが産んだ偉大な作曲家ドボルザークのスラブ舞曲二集です。中でも二番の哀愁を帯びたメロディーは心を揺さぶります。
字数の加減で短くなりますが、三曲目はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調です。この壮大で美しい旋律も初演時にはかなりの酷評を受けたようです。庶民の評価が後押しして今日ではヴァイオリン協奏曲を代表する曲の一つとして大好きな曲です。Dmajと言うkeyは二胡の学習者にとって聴きやすい調だと思います。
更に後ひとつ、ブラームスのハンガリー舞曲を是非お薦め致します。第五番はCMでも流れ有名ですが、第一番の立ち上がりが大好きです。
あとひとつだけ!何占豪と陳鋼の作曲による中国を代表するヴァイオリン協奏曲梁山伯と祝英台を是非聴いて下さい。出だしでヴァイオリンに少ない二胡のような民族的な大きいグリスノートを使用して中国民族音楽的な旋律でとてもスケールの大きい素敵な曲です。
結局三つが五つのご紹介になってしまいました。五月五日ですからね!
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|