全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

401-410/全1863件
ギター弦について!2014-01-15 02:06:43

アコースティックギター、エレキギター、ジャズギター講師の川上宗之です。



今月はめっきり寒くなってきまして、ラーメンが美味しい季節になりました。

いきなりタイトルとかけ離れてしまいましたが、寒い時は乾燥や持ち運びですぐにチューニングが狂ってしまったりとギターにとっても厳しい季...

つづきはこちら
弦のお話その22014-01-18 02:13:07

ウッドベース、エレキベースコントラバストロンボーン講師の河野岳美です。

さて、前回はコントラバスの弦の本数についてざっくりお話しましたが、今回はエレキベースのお話。
エレキベースは4本が基本です。
最近は多弦ベースも多く、5本、6本当たり前。
7本、8本、果ては12本なんてのも...

つづきはこちら
管の名前2014-01-11 22:55:13

フルート講師の盛一明子です。

地元は、観光地で有名な飛騨高山。
毎日マイナスで、辺り一面が雪で真っ白。
朝起きると台所のふきんは、カチカチに凍り、車の扉も凍りついて、鍵をかけていないのに開かないという厳しい寒さです。しかも、開けようと思うと壊れるのではないかと思うくらい、バキバキとい...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その132014-01-09 16:08:41

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代における器楽の楽曲形式について。

変奏曲形式
主題を変奏するという原理は、「変奏曲」と名付けられた曲に限らず、カンツォーナや舞曲、更には定旋律に基づく楽曲でも用いられた。
変奏曲が最も盛んに書かれた...

つづきはこちら
自分は演奏できないが演奏してみたい楽器2014-01-09 22:00:18

こんにちは、二胡、沖縄三線、津軽三味線、長唄三味線講師の鮎澤和彦です。
今年は連休が長かったのでいろいろとご予定を立てた方も多かったのではないでしょうか?
僕は今年は5連休を頂いたのですが、曲のアレンジの仕事が結構残っていて(^_^;)、近所の神社に行ったくらいなのですが、年明けのレッスン...

つづきはこちら
メロディ楽器2014-01-08 16:25:50

ドラムパーカッション講師の長岡敬二郎です。
自分の専門から言うと、ドラムパーカッションはどう考えてもリズム楽器ですが、
音楽はメロディー、ハーモニー、リズムで構成されています。
これは音楽の3要素というものですね。
実際にはこの三つは切り離して考えてはいけません。
もちろん自分の...

つづきはこちら
:「シルクロード​の調べ」2014-01-10 23:19:12

二胡講師の村井鉄也です。今回は私が興味があり弾いてみたいと思った楽器を紹介します。

中国の新疆ウイグル自治区の楽器ギジェクです。ヴァイオリンを縦にしたように弾くこの楽器に初めて出会ったのは87年の夏でした。

当時中国のビザを個人取得するには政府機関のインビテーションが必要でした...

つづきはこちら
二胡が好きです2014-01-08 20:06:24

皆さんこんにちは!

EYSヴォーカル講師の本郷秀貴です!!

皆さんお正月はどんな風に過ごされでしょうか?

自分は近場ではありますが、温泉に入りまったり

ずっと見たかったかぐや姫の物語を見て、号泣したり

少ない休みではありましたが満喫させて頂きました☆

さて、...

つづきはこちら
弦のお話その12014-01-11 01:10:03

ウッドベース、エレキベースコントラバストロンボーン講師の河野岳美です。

お正月モードも終わり、ぼちぼち世の中通常営業ですね。
1年なんてあっという間ですからね。
新しい事やるのは早いうちからやってしまいましょう。

さて今回は弦のお話。
色々と種類あるので、各社レビューなん...

つづきはこちら
バロック時代の器楽について その122014-01-05 21:15:54

お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。


今回もバロック時代における器楽の楽曲形式について。

フーガ
17世紀の終わりにかけて、単一主題によるフーガが主流になった。
フーガは、提示部とエピソードの交替によって全体が構成される。
この内提示部では、「主題su...

つづきはこちら