お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、古代文化の音楽より、単旋律聖歌の続きから
混合旋法
ひとつの聖歌の中で、正格旋法と変格旋法の両方が使われる例も少なくない。
そうした聖歌の音域は、フィナリスの数音下から始まり、フィナリスの1オクターヴ或いはそれ以上に及ぶ事になる。
聖歌における歌詞と旋律の関係
単旋律聖歌における歌詞と旋律の関係は、次の4つのタイプに分類される。
(1)シラビック様式syllabic style
歌詞の1シラブル(音節)に対して、旋律の1音符があてられるスタイル。
単旋律聖歌のイムヌスhymnusやセクエンツァsequentiaで特徴的に用いられた。
(2)ネウマティック様式neumatic style
歌詞の1シラブルに対して、旋律の2~4個程度の音符があてられるスタイル。
単旋律聖歌で最も一般的な様式。
残りの2つは次回に解説したいと思います。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|