EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト
こんにちは、津軽三味線と長唄三味線と二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。気付けば4月もなかばすぎ。本当に季節のうつろいはあっという間ですね。もうすぐGW ということで、いろいろと御予定をたてている方も多いと思います。僕も今年は今のところ5日間お休みになりそうなので、三味線屋さんに一丁胴...
ドラムにせよ、パーカッションにせよ、すべての楽器はできうる限りたくさん練習しなければいけません。今日やって、次に触るのが1週間後とか、ひと月後では全くうまくなりません。それこそ、寝ていてもできるぐらいに体に染み込ませないといけないのです。本当にうまくなりたいと思うのでしたら、とにかく沢山...
二胡の村井です。先日元チューリップの丹野さんと久しぶりにミーティングをしつつお酒を飲みました。我々の地元の小金井・国分寺付近なのですが、隠れ家的なお店があります。今回は丹野さんの見つけてきた正に隠れ家と言った風情のお店で密談には最適です(笑)。今回、付け出しにサユリの昆布締め、お作りは初鰹のた...
お世話になっております、サックス講師の金井です。火星への片道旅行を追うテレビ番組、参加者の募集開始 オランダ【AFP=時事】火星への片道旅行に名乗り出る「勇敢な人」はいませんか──今後10年以内に人類初となる火星への有人飛行実現を目指すオランダのリアリティー番組制作チームが、参加希望...
ドラム講師渋谷です。そんな中かねてからの懸念事項でしたフェイスブックの写真をつけようということが、構想1年ほどでようやくできました!昨夜、アプリのメールアドレスとパスワードが何度かやってるうちにようやく判明し。今日は本を立ち読みして操作していたんですが、うまくその...
こんばんは、津軽三味線と長唄三味線と二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。昨日の続きです。皆様は日本に三味線がいつ頃からあったかご存知でしたか?僕は16世紀に沖縄から日本に伝わったと教わりました。(諸説あり)日本に現存する最古の三味線は、豊臣秀吉の奥方の淀殿の三味線だそうですよ♪当時は音...
ドラム講師渋谷です。ドラム師匠からで。演習用にと。実際の某歌手さんの現場で使うオケ、ドラムを完コピせよという司令が!前にも言ったんですが。いつも僕がレッスンで取り上げている曲などよりも数倍難しい。だから練習になるという話なんでしょうが。6分ほどのバラードなんですが。1...
尺八を吹くときの唇の形。前述のように、私の場合は一切横に引っ張りません。極力丸く丸く、上唇にはほとんど力を入れません。 力の入るところは、唇の外側、しかも下唇だけです。下唇の外側から尺八が当たっているあごとした唇のくぼみのあたりまでに力を...
こんにちは、津軽三味線と長唄三味線と二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。昨日の続きです。派手の起源は破手と書きましたが、破手の破は破格という意味のようです。手は、日本では、もともとフレーズや旋律形のことを手といっていたので、もともとのフレーズ=本来の手=本手に対するものに対して破格のフレー...
二胡の村井です。暑かったり寒くなったりと春の天気が続きます。人間の身体は敏感で,普段コーヒは当然温かい物しか飲まないと決めている私でも昨日のように暑いと思わずアイスと答えてしまいます。缶コーヒーと言うのも厄介な物で自販機で思わず寒い日にアイス押したり、暑い日にホットを押してしまって出てきた物を...