EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト
音楽を演奏する時に、自分の楽器のことばかり考えていてはいけません。ドラムにせよ、パーカッションにせよ、とにかく周りの音に気を配る必要があります。音楽はメロディ・リズム・ハーモニーが、いわば、一つのフクロの中に入っているようなもの。バラバラにして考えてはいけません。たまたま、自分がその楽...
二胡の村井です。もうすぐ5月5日の端午の節句です。ボチボチ柏餅を頂く季節ですね。道明寺・桜餅のあとはやっぱり柏餅です。これも好みがあるようで粒餡、こし餡そして味噌餡と嗜好が違います。昔から味噌餡は少しピンクがかった餅に挟まっていたり、最近は餡の区別が付くようにヨモギを混ぜた餅を使ったりしていま...
お世話になっております、サックス講師の金井です。「宇宙ごみの撤去活動を今すぐ始める必要があるという事実は、幅広い専門家の間で強い合意が得られている」。独ダルムシュタットで4日間にわたり開催された会議の閉幕に際し発表されたESAのプレスリリースで、同氏はこう述べている。「拡大しつつある宇宙...
尺八を吹く時の腹式呼吸は、肋骨のすぐしたの筋肉を使います。これはひょっとすると私だけかもしれませんが、この筋肉で、お腹を押し込むようにして息を出します。 しかも、さらには、奥の方で、お腹を押し上げるように息を出...
こんばんは、津軽三味線と長唄三味線と二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。昨日の続きです。なので、引っ掛かってしまう原因を一つ一つ、分かりやすく解消していくのがとても大事になってきます。子供はあまりいろいろと言わなくても、家に帰って繰り返し練習していくところで、何となく弾けるようになります...
ドラムにせよ、パーカッションにせよ、すべての楽器はできうる限りたくさん練習しなければいけません。今日やって、次に触るのが1週間後とか、ひと月後では全くうまくなりません。それこそ、寝ていてもできるぐらいに体に染み込ませないといけないのです。本当にうまくなりたいと思うのでしたら、とにかく沢山...
二胡の村井です。いよいよ昨日からゴールデンウィークに入りました。生徒さんの中には10連休というからもいらっしゃいます。昨日・一昨日共にレッスンがありましたが、行楽や旅行などで欠席の方がいらっしゃいました。今年は国内の旅行が多いようです。たくさんステキな景色を見てそして普段の疲れを癒しそれを二胡...
尺八を吹く時の呼吸は当然の様に腹式呼吸です。 でもお勘違いされている方が多い様に思います。ベルトのあたり、もしくはそれよりしたがうごいているかたがとてもおおく感じられます。 ...
こんばんは、津軽三味線と長唄三味線と二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。昨日の続きです。実は楽器を演奏することっていうのは、よくその人の個性や感性と関連付けられて語られることが多いのですが、根っこはとてもデジタルというか、一つ一つの技術ができるかできないか、ということの積み重ねな部分が凄く...
二胡の村井です。昨日の東京の天気予報は夕方より大気が不安定になり雷雨や突風が吹くというものでした。銀座校に向かう前に空は晴天、湿気もあまり感じずまさに初夏を思わせる天気でした。このお天気で本当に夕方から雨が降るのだろうかと雲一つない空を見上げました。そして大きな傘を持って出かけました。頭のなか...