こんにちは、津軽三味線と長唄三味線と二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。 昨日の続きです。 派手の起源は破手と書きましたが、破手の破は破格という意味のようです。手は、日本では、もともとフレーズや旋律形のことを手といっていたので、もともとのフレーズ=本来の手=本手に対するものに対して破格のフレーズ=破手が転じて派手という風になったようです。 今では華美であったり、少しけばけばしい(^_^;)ものも指すようですが、もともとは音楽用語だったのではないかなと思います。←違っていたらスミマセン(>_ ついでに本手について、三味線の古い曲についても少し触れていきます。 続きますm(__)m
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|