全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

1711-1720/全1863件
「二胡と言う名称、続編」2012-09-02 12:58:26

二胡の村井です。前回のつづきに成ります。胡弓と言う名は邦楽器名で中国では二胡の仲間をまとめて胡と言います。たとえば京劇の伴奏の京胡、モンゴル族や北方騎馬民族愛用の四弦の四胡、河北省などが有名で地方劇に多く使用される板胡、広東音楽で使用される高音の高胡等全て胡の中に含まれます。中国では楽器...

つづきはこちら
福島に演奏行って来たーーーの話。2012-09-03 01:03:20

ドラム講師渋谷です。

再三ブログで言ってきました、
福島県南相馬市
行って来ました。

仮設住宅に行きまして
そこの住民の方達向けに
ライブ演奏して来ました。

土日の2日間、
違う場所で演奏しましたが、
やはりお年寄りが多いせいか、
割と古めの曲を選曲しました。

毎週のように、
演奏者や...

つづきはこちら
乾燥2012-09-01 00:21:32

もう2週間ほど、東京地方に雨が降っていません。自然素材を使っている尺八は、ふつう、自然の気候条件、つまり冷房、暖房、除湿、加湿などをしない限り、滅多に割れることはありません。しかし、現代ではそんな環境はよほど田舎にでも行かない限り、もしくはよっぽど我慢しない限りあえりえません。しかし、ここのと...

つづきはこちら
8月も終わりです2012-09-03 22:40:23

コントラバス/ベース講師の程嶋です。

弦楽器の生徒さんも先生も
長く戦った夏の時期がもう少しで過ぎますね。

日本の夏は高温多湿なので、
楽器の管理はものすごく大変です。

特に弦楽器は音が抜けづらくなるだけではなく、
楽器そのものがとても重くなりますね。

乾燥財やエアコンを使ってもなかな...

つづきはこちら
8月終了2012-08-31 16:16:32

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日で8月のレッスンも終わりです。今日は9レッスン。皆様お越し頂きありがとうございました!
今月は夏休み月間ということで皆様いろいろなところへおでかけされたみたいですね。
ローマにバリ島にハワイに国内も実家の福島や青森に...

つづきはこちら
「二胡と言う名称」2012-08-31 12:34:51


二胡の村井です。28日に東神奈川で子供達との音楽会で二胡を弾いて来ました。伴奏をして下さったピアニストが中心の企画のようで演奏後子供たちに囲まれてワイワイガヤガヤ楽しかったです。一昔前まで胡弓の演奏と呼ばれたり、良くても中国胡弓と言った具合で二胡と言う言葉はあまり定着していませんでした。最近...

つづきはこちら
AKB48からの秋元さん2012-08-31 04:25:51

ドラム講師渋谷です。

AKB48なんですが。
メインだった前田さん、
卒業ということで、
世間的に俄然盛り上がっていましたが。

個人的には、
総合プロデューサーの
秋元康さん。
天才の1人だと思っています。

僕が子供の時、
とんねるずやおニャン子クラブが
テレビで大ブレークしていくんです...

つづきはこちら
銀座店オープンパーティーでした!2012-09-03 22:38:01

コントラバス/ベース講師の程嶋です。

この日はEYS音楽教室の銀座店オープン記念パーティーでした。

普段一緒にレッスンをさせていただいていても
他の講師の先生たちとはなかなか一緒に演奏する機会がないので
とてもいい刺激になりました。

特に尺八など和楽器(いわゆる邦楽ジャンル)
の先生...

つづきはこちら
焼肉2012-08-31 14:40:25

こんにちは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日は焼肉の日(829でヤきニク)だそうですね。
今日の津軽三味線の生徒様が教えて下さいました。今日は帰ってご家族で焼肉だそうですd(⌒ー⌒)!
スーパーも安売りしているのかな。話を聞いていたら僕もタン塩でビールを一杯や...

つづきはこちら
グルーブ2012-08-30 12:25:38

夏も終わり。。。のはずですが、まだまだ暑いですね。。。。
グルーブの話です。
グルーブを感じ取るのに拍子だけを点で捉えてはいけません。
ドラムパーカッションは基本つぶつぶばかりですが、、グルーブは線でツナがっています。
例えば声もそうです。
声をつぶつぶで話すとロボットみたいになりますね。
...

つづきはこちら