全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

1641-1650/全1863件
家で夏フェス!2012-09-20 23:08:20

ドラム講師渋谷です。

さて僕は、WOWOWに加入していまして、
よく視聴しているんですが。

この季節がやってきました!
夏フェスの番組が目白押し!

中でも、
ROCK IN JAPAN
SUMMER SONIC
は外せない番組で、

ロッキンに至っては
計12時間の番組になっています。
...

つづきはこちら
人の運指・・・2012-09-22 22:57:54

コントラバス・ウッドベース講師の程嶋です。

今日もコントラバスソロに挑戦中のYさんのレッスン。

うーん。


今回の曲、かなり、ハイポジションの移弦が多く、
二人で一緒に動画で海外のプレーヤーなんかもチェックしてみました!


ハイポジションになればなるほど、
左手のポジショニングはしっか...

つづきはこちら
手を離すタイミング・22012-09-21 23:50:48

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
昨日の続きです。
三味線に限らず弦をはじく楽器は、その音を出したところで安心してしまい、その音の処理に意識が向きづらいところがあります。手を離すということは突然その時点で消えてしまうことになります。余韻は敢えて消そうとし...

つづきはこちら
やはり歌ですね2012-09-20 12:32:15

ドラムパーカッションを叩く時にパターンばかりにとらわれすぎてはいけません。
やはりメロディ。。。というよりも歌を大事にしてください。
実際に自分で歌を歌ってみるのも大変参考になります。
あ~、ここでオカズがあったら助かるのに。。。。とか、ここは静かに演奏して欲しいな。。。とか、ここは煽って欲...

つづきはこちら
「至福の時」2012-09-20 09:38:51

二胡の村井です。昔はよく甘党?辛党?などと聞かれたもので、前者はお酒を得意とせず、後者はお酒を好む事に例えられもします。若い頃は当然辛党と答え好きなお酒はウイスキーと答えていました。ところが今ではウイスキーなど年に一回も口にせず昨今流行のハイボールすら興味がありません。今ではビール、日本酒、ワ...

つづきはこちら
本日はバースデーだYO2012-09-19 19:11:55

ドラム講師渋谷です。

突然ですが、
本日はバースデーです。

少数精鋭部隊の
バースデーメッセージ
送っていただいた方々
ありがとうございました。

フェイスブックで
送っていただいた方々。
使い勝手がよくわからなく
フェイスブック上で
返信できず、
結局メールで返信してしまいましたが。
失...

つづきはこちら
手を離すタイミング・12012-09-21 00:15:10

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
最近は、朝晩少しずつ過ごしやすくなり、やっとエアコンのお世話にならずに寝付かれています。
皆様はいかがでしょうか?
今日は手を離すタイミングについて。
これは特にポジションの移動を伴う撥弦楽器ということで、特に三味線が一...

つづきはこちら
練習2012-09-20 02:08:54

ドラムパーカッションの練習をするのに楽器がないと出来ないと思っている方はいますか?
確かに実際に楽器を触って練習するのが一番良いと思います。
しかしながら、楽器に触らないと練習にならないと考えているとしたらそれは間違いかもしれません。
楽器がなくても、イメージトレーニングや、メトロノームを使...

つづきはこちら
「人気の二胡アジャスター」2012-09-19 00:19:32

二胡の村井です。二胡の糸巻きは80年代から90年代は北京製の二胡を中心に真鋳製の金属糸巻きが多く存在しました。現在は初心者の楽器で一部存在する位で大多数の楽器は木製の糸巻きです。そこで微調整に重宝するのが二胡用アジャスターです。多数の生徒さんから好評で現在フロントの陳列棚も在庫切れの状態です...

つづきはこちら
続々々々々々々々・引越し2012-09-20 16:05:32

お世話になっております、サックス講師の金井です。

20時間以上も拘束されて、心もほぼボッキリ折れた状態でなんとか初日を終えた金井君は、とうの昔に終電を逃していたので事務所に泊まりましたとさ。

この時は正直本当に2度と来たくはないと思ったのですが、生きていく為にどうしてもお金が必要で背に腹は...

つづきはこちら