全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

1611-1620/全1863件
続々・試飲会2012-09-30 23:48:27

お世話になっております、サックス講師の金井です。

とまぁそんな感じで呑んでは摘み、摘んでは呑み、を繰り返して至福の時を過ごしました。

そういえば今年は去年あった缶コーヒーぐらいの大きさの缶に入った赤のスパークリングが無かったなー。

見た目と値段の割には中々美味しかったです(笑)

それで...

つづきはこちら
自画自賛だぜYO!2012-09-28 23:52:03

ドラム講師渋谷です。

日頃のレッスンで
曲のドラムを1時間で
ザッと再現するやり方を
教えたりしていますが。

ノートに曲を流しながら小節数を書いていき、
クラッシュ、ライドシンバルの区別、キメ、
フィルを記入していき、出来上がりみたいな。

で、今日は、曲のドラムを10曲再現するという仕事...

つづきはこちら
秋の音楽2012-09-28 17:44:39

季節は秋、人間良く眠れるようになると、体力、気力ともに充実してくるのでしょう、創作に向かう気持ちか自然と湧いてくるのでしょうか、たくさんの名曲が生まれてくるようです。また、季節も変わり、あの夏のギラギラから夜の虫の声へと趣が変われば自然に音楽も生まれて来るやように思うのは私だけでしょうか?月も...

つづきはこちら
スイングの奥深さを学ぶ【part2】2012-09-29 23:50:52

コントラバス・ウッドベース講師の程嶋です。

今日は前回の続きです。

というわけで、スイングのリズムにおいては、
リズムがはねる感覚がとても重要になってきます。

練習のポイントはつねに3連符を意識すること。

スイングは3連符の連続です。
なんでもないミディアムの4ビートでも
間に3連符の...

つづきはこちら
習慣2012-09-29 20:36:25

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
僕はだいたい、行きか帰りの電車の中でブログを書くことが多いのですが、出勤と帰宅の電車の時間は固定のシフトという訳では無いのですが、だいたい朝は8:36、帰りは23:11に落ち着くことが多いです。
電車の本数が少ない西武の...

つづきはこちら
技と音楽2012-09-27 18:24:47

ドラムパーカッションには基本的に音程がないので、音程のあるメロディーや歌には直接関わっていないように思われますが、違うのです。
歌手がいる場合には、その呼吸器を感じ取り、苦しくならないようにアプローチしないとなりません。
基本的に打楽器は同じパターンの繰り返しも多く、手先だけで演奏することが...

つづきはこちら
「台風接近」2012-09-27 17:22:28

二胡の村井です。昨日9月26日は日本観測史上最大の伊勢湾台風が上陸した日でした。また、多くの大きな台風が上陸したという記録があります。忙しくてテレビも見れらない中、天気予報もさほど気にせずにいました。生徒さんより週末は荒れそうですねと言われても、何のことだかピントきませんでした。慌てて調べてみ...

つづきはこちら
続・試飲会2012-09-29 21:53:05

お世話になっております、サックス講師の金井です。

何十種類ものワインをぶっ通しで呑むのは流石にキツいのですが、有り難いことにここには食品もあるのです。

オリーブだけで10種類近く、アンチョビ、ドライトマト、オリーブオイル、ポルチーニ茸etc…

極めつけにはピスタチオ、アーモンド、ヘーゼル...

つづきはこちら
秋の曲2012-09-27 11:25:21

朝晩すっかり冷え込むようになってきました。こんな季節になると、人間何となくよく眠れるようになるせいかイマジネーションがわきやすくなるんでしょうか…・。秋をテーマにした曲が、実にたくさんあることにふと気がつきました。もちろん尺八の曲もたくさんあるのでしょうが、それ以上にクラシックの曲、日本歌曲、...

つづきはこちら
民謡2012-09-27 08:02:42

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
季節はすっかり秋ですね。
9月の頭頃にそろそろ出しておこうかなと思った秋物の服も最近、少しずつ着用する機会が増え、ちょっとほっとしてます。
気づいたら今月のレッスンもあと4日。
ここ何ヵ月はずっと休館日以外はレッスンが毎...

つづきはこちら