全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

1651-1660/全1863件
トラウマ克服!?2012-09-19 00:50:19

ドラム講師渋谷です。

仕事先で景品として
カップラーメン
1ダースもらいました。

何を隠そう
僕は子供の頃
カップラーメン食べた途端
嘔吐、発熱と
体調崩した関係で、
それ以来30年ほど
全く口にしていない!

今考えると
単に体調が悪かっただけだと
思いますが。

そんなんで、
ほとんど...

つづきはこちら
Facebook2012-09-18 08:04:11

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日は新宿では12:30位に通り雨が。皆様は雨にあたられなかったですか?
僕は幸い教室の和室から覗いている感じで大丈夫でした(^-^)
和室は唯一外が見えるレッスンルームで、生徒様も和室レッスンの日は寛ぎモードです(^-...

つづきはこちら
電子メトロノームの話。2012-09-19 00:33:00

ドラム講師渋谷です。

お気づきの方もいるかも
しれませんが。

僕がレッスンで
必需品の如く使ってました
電子メトロノーム、
最近使ってないなと。

教室の備品のメトロノーム、
使いこなせていないながらも
使っているなと。

そうです、
またまた壊れました!

EYSで2回め。

本体ではな...

つづきはこちら
弾き歌い2012-09-17 08:48:36

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日は昨日のライブとはうって代わって朝から長唄のレッスンでした。
始められて1年半程の、ギター弾き語りもされるとても器用な生徒様ですが、なかなか長唄の弾き歌いに手こずっておられます。
というのも邦楽の弾き歌いは唄と三味...

つづきはこちら
「楽器ケース」2012-09-17 09:33:26

二胡の村井です。今日は楽器のケースの話です。二胡のケースに限らず楽器ケースのほとんどが中国製です。それにケースに限らず近年楽器本体も中国製の占める割合が高くなっています。ヴァイオリンに至っては世界の70%のシェアと言う統計を数年前ラジオのニュースで耳にした事があります。ケースの機能性は年々改...

つづきはこちら
そして知り合いのライブも見に行った。2012-09-18 23:23:25

ドラム講師渋谷です。

EYSライブを見届けた後、
大急ぎで秋葉原に向かい、
知り合いのバンドのライブを
観覧しました。

というのも
以前2年ほど
サポートで在籍していたバンドで。
ボーカルの方が都合で
ニューヨークに2年程
行ってしまうそうで。
その渡米前最後の東京ライブ
でした。

いや...

つづきはこちら
バンドライブ2012-09-16 22:06:05

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日は朝から3コマレッスンがあり、そのあとに代官山へ。というのも、今日はこれからEYS のバンドのライブがあるのです。3バンド総勢60名強のメンバーは壮観でしたよd(⌒ー⌒)!
僕の生徒様も4名が出演してます。和洋中、い...

つづきはこちら
「和室」2012-09-16 15:27:16

二胡の村井です。二胡は本来中国の楽器ですから椅子に腰掛けて弾く楽器です。eys のレッスンではしばしば畳の和室でもレッスンを行います。これがとても落ち着いた空間です。勿論椅子に腰掛けて譜面台を置いて弾きます。新宿校の和室は窓から京王プラザや都庁舎が見え銀座校は新しい畳の井草が香りとても落ち着い...

つづきはこちら
続々々々々々々・引越し2012-09-18 19:37:48

お世話になっております、サックス講師の金井です。

何とか3件目の現場に到着した時には、既に作業を進めてくれたチーム達が居たので、僕等の出る幕はほとんどありませんでした。

確か僕は荷物を1点程しか運んでいません(笑)

ちなみにこの時僕等に代わってこの現場を指揮していたのが、僕の(引越しの)...

つづきはこちら
そしてEYSライブが終わった。2012-09-18 22:50:47

ドラム講師渋谷です。

というわけで、
先週土曜日
無事に生徒さん出演の
EYSライブ終了しました。

最初から最後のアンコールまで
見届けられました。

ミスをしても気にするなと
呼びかけていましたが、
目立ったミスも見当たらなく。

緊張して当たり前、
それがライブだと
ほぐしていましたが...

つづきはこちら