全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

1431-1440/全1863件
レッスン2012-11-20 14:55:57

自分のドラムパーカッションのレッスンは、一方的に課題を与えたり、教科書を使ったりはしません。

今、その生徒さんにとってやらなければいけないことを分析し、その時その時で必要なアドバイスをしています。

なので、本当に伸び悩んでいる方、壁にぶつかっている方に最適なレッスンをしています。

もし...

つづきはこちら
「鉛筆のこだわり」2012-11-18 12:08:26

二胡の村井です。譜面を書くのもメモをとるのも、誰かに渡すもの以外は鉛筆を使って書きます。それも濃い目の2Bが好みです。シャープペンの類いは筆入れには入れていません。芯が無くなると使えないのが駄目なのかどうもシャープペンは安心して書けません。最近少し値段の高い鉛筆と、同じメーカーの赤と青が一緒に...

つづきはこちら
生レバー2012-11-20 23:55:07

お世話になっております、サックス講師の金井です。


生レバーで営業禁止処分、広島 注意喚起が不十分

提供・販売が禁止された牛の生レバー(肝臓)について、広島県福山市内の飲食店が「十分な加熱が必要」という注意喚起をしないまま客に提供していたとして、市から食品衛生法に基づき営業禁止処分を受けて...

つづきはこちら
前回に引き続きの話。2012-11-19 23:26:38

ドラム講師渋谷です。

前回の続きで。
そんな末吉さんがまとめた
爆風スランプトリビュート
というCDがありまして。
そのコンプリート版が
来年1月に発売される。

それを記念して
ライブが行われる。
会場は渋谷OEAST。

トリビュートCDに参加された
ミュージシャンが沢山出演されます。
...

つづきはこちら
アレンジ2012-11-18 07:44:17

こんにちは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
最近の三味線のレッスンでは自分がアレンジした譜面を使ってレッスンをすることが増えました。というのも三味線用に出版されている楽譜で、ポップスやクラシック等を取り上げているものが殆ど無いということがあります。
最近、アレンジ...

つづきはこちら
「葛根湯」2012-11-17 01:11:41

二胡の村井です。このところ空気も乾燥し、風邪がとても流行っています。風邪は万病の元とも言います。しかし風邪に効く薬はないとも言います。所詮は対処療法で薬を飲んでも根本的な解決にはなりません。私が風邪のひき始めに好んで飲むのが葛根湯です。不思議なものでこの葛根湯という漢方薬は日本独自の漢方のブレ...

つづきはこちら
ファンキー末吉さんの話。2012-11-19 17:49:52

ドラム講師渋谷です。

ドラムのファンキー末吉さんが
北朝鮮の学校でロックを広めていましたが
それをまとめた書籍が
今度出版される。

ファンキー末吉さんは、
僕がドラムを始めるきっかけとなった
大ベテランのドラマーの方です。

現在もバンドでの活躍や
中国での活躍など
多方面に広がってまして...

つづきはこちら
調子2012-11-17 07:31:12

こんにちは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日は朝は寒かったですが、日射しが強く、穏やかな陽気ですね。今週も早くも金曜日、最近は何だか1週間があっという間に感じます。
今日は朝一で二胡のレッスンの後はずっと三線三味線のレッスンです。この弓を擦る楽器と弦を弾く楽...

つづきはこちら
「ボジョレーヌーボー2012」2012-11-16 11:55:51

二胡の村井です。昨日レッスンに向かう途中、あちらこちらで華やかなラベルのなで肩のワインボトルを目にしました。すっかり忘れていたのですが、昨日はボジョレーの新酒(ヌーボー)の解禁日です。行く先々でこのワインを目にし、今年ももう直ぐ師走だなあと時間の早さに驚きました。レッスンが終わった後、せっかく...

つづきはこちら
ノロノロ2012-11-17 23:59:37

お世話になっております、サックス講師の金井です。


ノロウイルスの本格流行迫る-厚労省が注意呼び掛け

ノロウイルスなどの感染により、嘔吐や下痢などの症状を呈する「感染性胃腸炎」の本格的な流行が迫っている。国立感染症研究所感染症情報センターによると、患者報告数は10月29日-11月4日の週ま...

つづきはこちら