EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト
お世話になっております、サックス講師の金井です。関東平野部で初雪、平年より17日早く関東地方の平野部で初雪を観測しました。栃木県宇都宮市では午前中から降り始めた雨が昼前には雪に変わり、平年よりも17日、去年より1日早い初雪を観測しました。気象庁によりますと、1日は全国的に冬型...
ドラム講師渋谷です。そうして右足が不自由になってしまった私は近所の評判の整骨院に行きました。「あのー今日中に治してもらえますか??」「頑張ってみます。」とあまりそうは簡単には治らないだろうとは思いながらも1時間半ほど色々な治療をしてもらいました。で、まあ家に帰って...
EYS、コントラバス・ウッドベース担当の程嶋です。今日の会員様たちはお二人とも二年選手。もう、ここまでくると不思議なくらい気心が知れてしまっています。(いい意味で)で、とりあえずLesson前後はお互い近況報告です。今日の後半の会員様は、この後飲み会ということで。。。飲み会...
こんばんは、津軽三味線と長唄三味線と二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。今日はバンドの楽譜について。編曲を担当される先生が譜面を書き上げると、三味線の楽譜にタブといって、押さえるポジションの数字を併記した譜面をおこすのですが、今回は情熱大陸の譜面がきました。和音の使い方やフレーズの被せ方な...
ドラム講師渋谷です。で、整骨院の先生曰く腰痛から派生して右足太ももの痛みになったということでした。腰痛はここ数年冬になると悩まされるというのがあり、もうしょうがないのかとあきらめてましたが。先生曰く腰痛も治るということです。すごいですね!でも通院しないといけ...
前回の続きです。しかし、修理歴のある尺八は、一カ所にクラックが入っています、それを修理したのですから、その中は竹の地肌に塗られた漆があるのです。漆は、湿度や温度に対して全体で呼吸しようとし比較的一様に伸び縮みします。しかし、一カ所割れの入った竹はどうしてもその一カ所で伸び縮み、つまり閉じ開きし...
こんにちは、津軽三味線と長唄三味線と二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。今日ははっきりしないお天気ですね。今日はお昼から3レッスン。二胡が無いので楽器が一つだけで移動も少し身軽なところが嬉しいところです(^-^)今日は16:00にレッスンが終わるので、以前生徒様から頂いた美術館のチケット...
ドラム講師渋谷です。急に寒くなったり緩んだりと難しい気候ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか??本日は右足の付け根が謎の痛みに襲われ、普通に歩けず足をひきずるという状態でした。以前も寒い時腰がどうしても痛くよく曲げれず演奏に支障をきたすというのがありました。...
冬の季節、尺八にとってきつい時期ですよっていうはなしを前回しました。その件で、さらに注意が必要なことがあるのです。とくに、すでに一回割れて、修理をした楽器を使っている方には注意してほしいことです。修理歴のない楽器は、湿度や温度の変化に対して、楽器全体、漆全体が一体となって呼吸?します。したがっ...
こんばんは、EYSコントラバス・ウッドベース担当の程嶋です。12月、忙しい会員様も増えます。そんな時、EYSのフリーのコースの方なら繰り越しのLessonという技が使えます。忙しくてLessonが月二回入れられないとき、次月にLessonを繰り越すという方法です。社会人なら忙しい...