全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

1411-1420/全1863件
感覚と技術2012-11-25 07:33:27

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日は津軽三味線の生徒様のレッスン風景を。
ちょうど始められて2年と少し位です。
今まで、じょんがら節やあいや節等の津軽民謡や吉田兄弟さん等の三味線ロック等10曲程マスターされていますが、最近、スランプで悩まれています。...

つづきはこちら
カースケさんの話。2012-11-25 23:52:04

ドラム講師渋谷です。

またまた今レッスンで。
生徒さんが
バンドでやるとのことで、
hitomiさんの
LOVE2000
という曲を
解説しています。

ドラムはカースケさんで、
8ビートの
ナイスグルーヴの曲です。

特筆すべき箇所は
イントロと間奏なんですが。

ドッドドタッタドッタドッ...

つづきはこちら
初回レッスンがたくさん!2012-11-22 23:57:07

EYSコントラバス/ウッドベース講師の程嶋です

今日は初回レッスンが夜2連続でした。

そのうちの後の生徒さん、
レッスン終了後の面談で

「とにかく、早くうまくなりたいんです!」と熱い思いを語ってくださいました。

レッスンは一方通行になってしまってはいけないので、
私はこの初回のカウンセ...

つづきはこちら
区切り22012-11-25 07:32:44

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
昨日の続きです。拍子についてですが、例えば、2/4であれば一つの小節の区切りのなかに四分音符が2つで一区切りになります。八分音符なら、4つですね。これが4つ全て弾くのであれば、やり易いのですがお休みをすることもあります。...

つづきはこちら
レッスン2012-11-22 20:28:43

自分のドラムパーカッションのレッスンは、一方的に課題を与えたり、教科書を使ったりはしません。

今、その生徒さんにとってやらなければいけないことを分析し、その時その時で必要なアドバイスをしています。

なので、本当に伸び悩んでいる方、壁にぶつかっている方に最適なレッスンをしています。

もし...

つづきはこちら
続・睡眠不足4つのサイン2012-11-25 14:29:59

お世話になっております、サックス講師の金井です。


睡眠不足のサインといっても、必ずしも眠気とは関係がないのだそう。具体的には、次のようなことが起こると、睡眠不足のサインと考えてみるといいみたい。

・机の角に足をぶつける
睡眠不足で脳の活動が低下し、注意力が散漫になってしまっているために起...

つづきはこちら
カーペンターズの話だい!2012-11-24 14:15:27

ドラム講師渋谷です。

今、生徒さんの
やりたい曲ということで。
カーペンターズの
オンリーイエスタディ
という曲をレッスンしています。

ドラム
歌も歌ってます
カレンカーペンターさんです。

日頃からよく研究されてますが、
やはり特徴的で、
なかなか一筋縄ではいかないですね。

遅いとこ...

つづきはこちら
2012-11-26 14:41:04

このところいっきに寒くなり、暖房を使うようになっているお宅も少なくないでしょう。しかし、この暖房、尺八にとっては大敵。うるしは湿度で固まるし、乾燥するとひび割れる可能性があります。さらに竹そのものも乾燥すると割れる傾向にあります。だいたいのところ、作成から五年ぐらいたった物はほぼ安定してきます...

つづきはこちら
気温が・・・2012-11-22 23:54:20

EYSコントラバス/ウッドベース講師の程嶋です。

本当に毎日寒いですね・・・

どうなんでしょう。この寒さ。


さて、寒い時期の練習ですが、必ず"準備運動"的なストレッチを行ってから
行うようにしましょう。

多くの方が経験していると思いますが、特に弓を使う方は
肩甲骨回りの動きが悪くなる...

つづきはこちら
区切り2012-11-22 07:45:21

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日は20日ですね。11月も中旬が終わりすっかり冬の装いですが、ひとつきを十日ごとに区切るのをそれぞれ旬と呼びますよね。それとは別に週で区切ることもできます。もっと短いスパンでは一日、一時間と。いろいろと区切ることができ...

つづきはこちら