全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

1121-1130/全1863件
3連休最後の日は・・・2013-02-16 18:58:46

本日もLessonありがとうございます!

EYS音楽教室コントラバス・ウッドベース担当の程嶋です。

今日は3連休の最終日、、、
そんな月曜は結構体験Lessonのねらい目だったりします!
スタジオが

①固定のLessonが入っていない
②だいたいみなさんからご予約をいただくのが3連休はじ...

つづきはこちら
静かな朝2013-02-14 07:53:11

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日は、連休の最終日ですね。
土日は、ご来店の生徒様も多く、賑やかな雰囲気ですが、今日の朝一なんかはとても静かな感じでした。
曜日固定の生徒様にとっては、祝日の月曜日と普通の月曜日も変わらないですよね(^_^;)
今日は...

つづきはこちら
パンデイロ2013-02-14 20:25:14

数あるパーカッション類の中で、ブラジルの花形打楽器は何と言ってもパンデイロ
一見ただのタンバリンですが、その表現力は素晴らしいのです。

これ一つで五人分もの音が出せてしまいます。もちろんドラムみたいにも叩けます。

さらにはメロディを追っかけるように叩いたり。。。
いろいろできます。

た...

つづきはこちら
イヤホン購入に関しての話。2013-02-13 01:05:09

ドラム講師渋谷です。

そんな折、
本日EYS近くの
ヤマダ電機新宿西口店に行き、
イヤホンを購入しました。

買いたいものが
ネット通販のが断然安かったので、
もうそこで買おうと決めていましたが。

念の為ダメもとで実際に店頭で。
ネット上では○○円ですが、
ポイントついてでも
もしもこれよ...

つづきはこちら
大学の授業42013-02-12 22:46:58

尺八を吹くと言うことが、初めての経験の学生さんも多いのですが、そこは音楽を専攻する学生さんたちのこと、1時間もすると、何となく音が出てきて、半音は大変なまでも、全音なら一通り、早い人は1時間目から甲音(かんおん:尺八では高いオクターブのことをこう書いて「かんおん」と呼びます。ちなみに低いオクタ...

つづきはこちら
アレンジをするということ2013-02-12 00:23:06

EYS音楽教室コントラバス・ウッドベース担当の程嶋です。

最近は会員の方が徐々にレベルアップしてきて。
(2年ー3年と通ってくださる方もいらっしゃるので・・・)

だんだんご自分でアレンジをする方も増えてきました。

本当に講師冥利に尽きますね!

この場合、私がいろいろアイディアをお手伝い...

つづきはこちら
片付け2013-02-12 07:53:20

こんにちは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日はふと6時位に目が覚め、数日前から取り掛かっていたデータの整理を済ませて、ちょっとすっきりした状態で今行きの車中です(^.^)
ただ今週は耳コピの締め切りが二つあって、時間の使い方を気を付けないとということで、気の抜...

つづきはこちら
パンデイロ2013-02-11 10:23:48

数あるパーカッション類の中で、ブラジルの花形打楽器は何と言ってもパンデイロ
一見ただのタンバリンですが、その表現力は素晴らしいのです。

これ一つで五人分もの音が出せてしまいます。もちろんドラムみたいにも叩けます。

さらにはメロディを追っかけるように叩いたり。。。
いろいろできます。

た...

つづきはこちら
「ウィスキー」2013-02-11 16:08:47

二胡の村井です。つい最近何年かぶりにウイスキーを飲みました。懇親会で洋酒を扱うお店だったのでカナディアン・ウィスキーを使ったカクテルのマンハッタンを頂いた後、シングルモルトのスコッチウィスキーを頂きました。もちろんストレートとお水です。とは言うものの久しく飲んでいないこともあり、一瞬不安もよぎ...

つづきはこちら
続・虫2013-02-14 16:36:52

お世話になっております、サックス講師の金井です。


アニサキスは、もともとは魚類の寄生虫なんです。それが人間の体内に入ると、胃や腸の壁に頭を突っ込んで喰い破ろうとする習性がある。そのとき、激烈な痛みをもたらすという。

しかも、胃の中を自由に動き、小腸へと移動することもあるという。腸壁は胃壁...

つづきはこちら