全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

1111-1120/全1863件
「楽器の工夫」2013-02-14 22:27:15

二胡の村井です。このところ感じるのは生徒さんの中にとても楽器に対して興味を持ち研究熱心な方が増えてきたことです。ある女性の生徒さんは、より良い音を求めて新しい弓を手に入れたようです。また上海に旅行した際、高級な弦と弓を購入した方もいます。その他ウィーン製の二胡の弦に替えて楽器の音が見違えった方...

つづきはこちら
続、トロンボーンとの出会い2013-02-14 22:01:51

朝ブログを始めたのですが夜にはまた書くというつぶやきのようなブログです(笑)

さて、前回の続きですが~部員の確保の為に親族を攻めるという
ありがちな作戦により強制的に部室へ連れて行かれたわけです。

すると同じ登校班←非常に懐かしい響きです(笑)
の先輩がいたのです!

わからない空間へ放り...

つづきはこちら
続々々・虫2013-02-14 16:46:48

お世話になっております、サックス講師の金井です。


アニサキス症の患者は3月から4月に最も多くなる。明確な理由はわかってはいないようが、その時期にアニサキスの活動が一番活発になるということと思われている。サバなども旬を迎えるこれからが“本番”ということみたいだ。

国立感染症研究所によれば、...

つづきはこちら
こんなブログの内容でどうでしょうか?という話。2013-02-14 22:56:29

ドラム講師渋谷です。

そんな折、
どうも最近メガネがゆるいなあ、
下がりがちなんだよなあ、
と思っていまして。

メガネのレンズから耳あてへの横棒を、
(今調べたらテンプルというらしい)
確認しましたら、
左のテンプルの付け根に小さいヒビが入って
広がっているではありませんか!?

原因が判...

つづきはこちら
撥打ち2013-02-16 07:48:44

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
早いもので二月も中旬ですね。三連休が終わってほっとしたのも束の間。
今日も慌ただしく、朝からレッスンで西武線が人身事故で、まさかの20分遅延でギリギリ間に合ってほっとしました。
最近、レッスンの最初に三味線は撥打ちの練習...

つづきはこちら
パンデイロ2013-02-14 20:25:26

数あるパーカッション類の中で、ブラジルの花形打楽器は何と言ってもパンデイロ
一見ただのタンバリンですが、その表現力は素晴らしいのです。

これ一つで五人分もの音が出せてしまいます。もちろんドラムみたいにも叩けます。

さらにはメロディを追っかけるように叩いたり。。。
いろいろできます。

た...

つづきはこちら
「落し物」2013-02-13 22:54:37

二胡の村井です。昨日思いかけず吉報が飛び込んできました。と言うのもスタジオの何処かにお気に入りのブローチを落としてしまったようです。筝の佐藤先生がたまたま見つけて私のではないかと保管してくれました。頂いた写メを見た時、いったい何が起きたのかとしばらくボーとしてしまいました。良く見るとそこには付...

つづきはこちら
ブログ始めまし…て2013-02-14 10:04:48

というわけでブログが始まりました。

最初に何を書くかというのは結構悩みどころではあるのですが
ここはシンプルに自己紹介的な形で書こうかと思います。

じゃぁ自己紹介って何ぞやと…福島県出身ですとか(--;)

なので僕はトロンボーンの講師なのですが何故トロンボーンを始めたか!
トロンボーンと...

つづきはこちら
続々・虫2013-02-14 16:38:57

お世話になっております、サックス講師の金井です。


アニサキスは普段、成虫の状態でクジラやイルカの胃の中に寄生していて、その虫卵がフンと一緒に海中に排泄されます。その後、海中で成長した幼虫が中間宿主のオキアミに摂取され、今度はそれを餌にするサバ、イカ、イワシ、タラなどに寄生し、その体内で体長...

つづきはこちら
本日あった日記風な話。2013-02-14 20:36:29

ドラム講師渋谷です。

本日はバレンタインデイですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか??

僕は、バレンタインの行事など関係なく、
なぜか仕事で東京都の中小企業支援の説明会に行くという、
僕にとってはかなりレアなことをしてきました。

しかも普段滅多に着ないスーツを
着て行きまして。
ちょっ...

つづきはこちら