全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

渡辺 峨山 ブログ

61-70/全94件
気温と音程72013-01-02 13:30:50

息の暖かさで暖まるのは、尺八の上部の方だけ、下半分は、まだ冷たいまま。こうなると、今までに経験したことがないようなことが起こります。途中から管内流速が変わっているのです。尺八の音階のうちヒ、ハ、チあたりまではなんとかピッチが保てるのですが、レ、ツ、ロに至っては、メリまくる(邦楽用語で「メル」と...

つづきはこちら
気温と音程62012-12-22 16:19:01

自分の息で尺八はある程度暖まる、よしここは賭け、4分の1音ピッチの高い楽器を急遽作ってもらいいざ本番。実はほぼ計算通り、ピッチを保つことができました。ほっと胸をなで下ろした物でした。しかし、実のところ、息で暖まるのは歌口から中継ぎぐらいまで、そこから先は冷たいまま。となると、今度は、各音(尺八...

つづきはこちら
気温と音程52012-12-21 00:51:59

つまり、尺八は、なすがまま、ピッチのコントロールはその日の気温、湿度任せなのです。さあ大変、どうしようか?このまま行けば、楽器のセッティング温度は、ステージ上でちょうどA=441Hzになるように調整してあります。5℃で20セントと言うことはステージ上が25℃であるとすれば、外気温0℃で20セン...

つづきはこちら
気温と音程42012-12-21 00:45:37

実は、真冬の野外での尺八演奏、初めてではありませんでした。いぜんスキー場で演奏したときは、相手がお箏、そしてキーボードだったので、限界まで音を下げてもらいなんとかしのいだのです。でも今回のお相手は、ヴァイオリン。相手は絶対音の持ち主、さらに、日常コンサートで使っているカラオケに乗せて演奏する、...

つづきはこちら
気温と音程32012-12-21 00:40:48

2月、極寒の長野市、善光寺。本堂の回廊で、真冬の野外で尺八を吹くことになりました。真冬の野外、冬のオリンピックがおこなわれる長野。いかに寒いかは想像に難くありません。しかも、公演時間は19時から。リハーサルの時点ですでに気温は氷点下。衣装は着物、、、着物って実は意外に寒いんです。さらにステージ...

つづきはこちら
気温と音程22012-12-21 00:35:33

尺八の長さ、たった54センチ。こんな短い物でも、物理の法則には当てはまります。気温が下がり相対的に管長が長くなれば、音程は下がります。ではどのくらい下がるのか?私の先輩の研究によれば、5℃で20セント(半音はパーセントで音程を考えます。簡単に言えば100セントで平均律の半音になります)前後変化...

つづきはこちら
気温と音程2012-12-01 14:47:04

ご存知のように、音の伝わる早さは気温によって変化します。暖かいとはやく、寒いと遅くなります。実はこれが尺八の音程に影響を与えるんです。暑いときは、空気の流れる早さ、つまりは尺八の管内流速が上がり、相対的に菅の長さが短く、また、寒くなれば空気の流れが遅くなり、管内流速も下がることによって相対的に...

つづきはこちら
冬の尺八22012-11-26 14:57:14

前回の続きです。しかし、修理歴のある尺八は、一カ所にクラックが入っています、それを修理したのですから、その中は竹の地肌に塗られた漆があるのです。漆は、湿度や温度に対して全体で呼吸しようとし比較的一様に伸び縮みします。しかし、一カ所割れの入った竹はどうしてもその一カ所で伸び縮み、つまり閉じ開きし...

つづきはこちら
冬の尺八2012-11-26 14:51:13

冬の季節、尺八にとってきつい時期ですよっていうはなしを前回しました。その件で、さらに注意が必要なことがあるのです。とくに、すでに一回割れて、修理をした楽器を使っている方には注意してほしいことです。修理歴のない楽器は、湿度や温度の変化に対して、楽器全体、漆全体が一体となって呼吸?します。したがっ...

つづきはこちら
2012-11-26 14:41:04

このところいっきに寒くなり、暖房を使うようになっているお宅も少なくないでしょう。しかし、この暖房、尺八にとっては大敵。うるしは湿度で固まるし、乾燥するとひび割れる可能性があります。さらに竹そのものも乾燥すると割れる傾向にあります。だいたいのところ、作成から五年ぐらいたった物はほぼ安定してきます...

つづきはこちら