全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

741-750/全1863件
土日連続でした2013-05-29 22:44:21

EYS音楽教室コントラバス・ウッドベース担当の中尾です。

今週は土日両方でLessonをさせていただきました。

日曜は最近アンサンブルLessonなどもにぎわっていますが、
EYS新宿校がある新宿西口は閑散としています(笑)

平日とは打って変わって静かですが、
その分普段混んでいて入れな...

つづきはこちら
通常?異常?2013-05-29 07:47:37

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
早いもので、今月ももう終わりですね(^_^;)
今年は入梅も例年に比べて早そうだということを耳にしました。
ただ最近の気候は、よく〇〇年に一度の(珍しさ)といった表現がされてますが、温暖化が進んでいるからでしょうか?
常...

つづきはこちら
「笹だんご」2013-05-27 23:48:48

二胡の村井です。若い頃は自分の好きなことを周りも気にせず家を飛び出てとても自由に生きていました。

ちょっと大げさかもしれませんが、歳を重ねるとともに自分の親も高齢になり少しは親孝行をと考えることもあります。

たまたまクラリネットの先生のご実家がうちの母と同郷で老舗の和菓子屋さんであることか...

つづきはこちら
決定2013-06-01 02:12:27

お世話になっております、サックス講師の金井です。


【Nintendo Direct】『モンスターハンター4』発売日が9月14日に決定、2種類の同梱版も

カプコンは、5月31日に放送された「MH4&GYAKUTEN5 Direct」にて、ニンテンドー3DSソフト『モンスターハンター4』を2...

つづきはこちら
ついに太鼓の達人な話。2013-05-28 07:57:39

ドラム講師渋谷です。

今後のドラムの何かヒントがあるかなということで。
WII本体と太の達人のソフトと専用の太を購入しまた。
巷で話題なので。

早速やってみました。
どうも太を叩いてからの反応に誤差がありまして、
ちょっと調整をしましたら徐々に合ってきました。
それに、割とちゃんと叩...

つづきはこちら
尺八を吹く122013-06-04 23:46:00

まっすぐ前に吹くだけでは、実はまだまだ尺八らしい豊かな音は出てきません。         
では、もう一つのポイントは、と言うと、くちびるのしめっているところを息がながれるようなイメージで、これもまた先に記しましたがストローのように少しでも長く息のながれる向きをコントロールすることが必要になっ...

つづきはこちら
ホルンアンサンブル!2013-05-26 23:09:53

こんにちは、最近自分の楽器の話題から離れています。(笑)
EYS音楽教室コントラバス・ウッドベース担当の程嶋です。

今日は教室についたらちょっとまろやかな金管の音が・・・

そう!これはホルンです。

何を隠そう、私は結構なホルン好きです。

実は今某ブラスバンドのサポートをしているのですが...

つづきはこちら
ラッシュ2013-05-29 07:46:33

こんにちは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
昨夜はアレンジの作業を頑張って進めて何とかかんとか、仕事ラッシュも出口が見えはじめてきました(^-^)
少し心に余裕ができてくると、あれをこうしたらとか何かにつけて、もう少し工夫できたら良いなと思うことが増えてきますね。...

つづきはこちら
音楽は三位一体?2013-05-27 13:23:39

ドラむ、パーカッションは役割的にはリズム隊です。
しかし、音楽はリズムだけでできているわけではなく、メロディ、ハーモニーと密接な関係があります。
自分のパートばかりを一生懸命やるのではなく、周りが何をしているのか、常に気を配らなければなりません。
音楽はメロディ・ハーモニー・リズムの三位一体で...

つづきはこちら
「満月」2013-05-26 22:39:23

二胡の村井です。昨日は旧暦の4月15日十五夜のとても綺麗なお月様でした。
夕方から空気が変わりとても心地よい満月の夜でした。一年のうちでもこの五月
のお月様と旧暦の8月15日の中秋の名月とその翌月の旧暦の9月15日の満月
と、そして春節のひと月前の旧暦の12月15日の月がとてもとても好きです。...

つづきはこちら