EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト
ドラム講師渋谷です。ツインペダルもっとうまくなりたいと練習しているところですが。そんな中、友人と曲作りしてますが。ツインペダルならではの曲を作ることになり。デモ音源ができまして。確認したところ楽しげで。テンポ200近くでの16分のキックドコドコと。まあ一瞬なんですが。...
EYS音楽教室コントラバス・ウッドベース担当の程嶋です。前回から続き、逆循環の練習についてです。このⅢm7-Ⅵ7-Ⅱm7-V7というパターンをひたすら繰り返すことで2つのキーの2-5進行の練習ができることになります。特にスタンダードの進行ではこの2-5のパターンが非常に大事になって...
こんばんは、津軽三味線と長唄三味線と二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。今日も良い天気ですね♪今日は空き時間を利用して、三味線の修理をしました。一棹は糸巻きの調整、もう一つはさわり溝の調整。とりあえずきちんと鳴るようになって一安心です。後は撥皮を貼り直すだけなのですが、経年で、なかな...
ドラム・パーカッションは、ぶっ叩くという表現をしばしば耳にすることがありますが、決してりきんではいけません。大きな音を出すために必要なのは力むことではなくて、力が抜けて、滑らかに演奏しないといけないのです。大きな音、響く音を出すのは、力任せではなく、いかに素早く遠心力を利用するかにかかっ...
お世話になっております、サックス講師の金井です。◆「生きた化石」パレスチナイロワケガエルは、現在ではいわゆる「生きた化石」の珍しい例と考えられている。生きた化石とは、数百万年以上同じ形態を保ち、近縁種がほとんどあるいはまったく現存しない生物のことだ。現在、「生きた化石」は十数種し...
ドラム講師渋谷です。今日は知り合いのミュージシャン兼音楽講師の方で。自宅をレッスン場にして何人もの生徒さんを教えているという、そのお家を訪問しました。ちょっとまあ話をうかがいにです。色々と話していただいて感謝だったんですが。その生徒さんが入会してくるという仕組みです...
漆は、ふしぎな塗料で、湿度のあるとことろでかわかします。 尺八も中に漆がかけてあります。ですから、尺八の中を加工したり、調整したりしたとき、その後は、室に入れて湿度を保ったまま乾かします。 このせいかと思われますが...
EYS音楽教室コントラバス・ウッドベース担当の程嶋です。最近会員様から〚アドリブでソロをとるために、家でどんな練習をしているか〛とご質問をいただくことがよくあります。最近の私はもっぱら逆循環の練習をしています。逆循環というのは、解決するトニックコードに対するⅢm7-Ⅵ7-Ⅱm7-V...
こんばんは、津軽三味線と長唄三味線と二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。今日も気持ちの良いお天気でしたね。まるで梅雨とは思えない陽気ですね。これはちょっと早まっちゃったかな(^.^)今日は二胡のレッスンが二つ続けて情熱大陸で頭の中に例のメロディがぐるぐるしてます(^_^;)今日は三味線の...
二胡の村井です。この一週間梅雨入りしたものの好天が続いています。とは言え雨への備えはとても大事なことです。意外に困ってしまうのが足元です。革靴に防水スプレーをかけてもやはり靴は傷んでしまいます。かと言って魚河岸に行くような長靴を履いていくわけにも行きません。苦肉の策で年に何回か登場する...