全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

1801-1810/全1863件
パーカッション2012-08-06 14:47:45

ブラジルのサッカーがなぜ強いかご存知ですか?
それは小さい頃から浜辺で裸足で、遊ぶから。
そんな子供達が、大きくなって靴やちゃんとしたボールを与えられた時には「足が痛くない~!ボールがまっすぐ進む~!」という感じで思いっきりできるから。
よく、ドラムパーカッションを練習するのに、「楽器がない...

つづきはこちら
苦役列車、見に行った。2012-08-07 20:29:29

ドラム講師渋谷です。
8月6日(月)
レッスンとレッスンの間があいたので、
前から気になっていた映画、
「苦役列車」見に行って来ました。

まあ考えさせられました。
ダメ男の主人公に最初から最後まで
共感するということは
ないにしても。
場面によっては、
そうそう、そういう悲しいことあったよな...

つづきはこちら
オリンピック2012-08-05 19:16:26

すごいすごい今年のロンドンオリンピック。今まで全くだめだった競技の躍進がすごい。国を挙げての振興策がうまくいっているし、それなりの企業の応援態勢も功を奏しているのだと思う。
スポーツも文化、尺八をはじめとする日本音楽(邦楽)も文化。
国が文化を擁護し出すと、その種目は衰退するという常があります...

つづきはこちら
バンド練習2012-08-06 10:34:00

こんにちは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日は江戸川の花火大会だそうですね←生徒様情報(笑)
大学生の時に京成小岩に住んでいて、ビール片手に歩いて江戸川まで出て見ていた記憶がありますρ( ^o^)b_♪♪
通り雨も上がって良かったです。昼間にお越しになった生徒...

つづきはこちら
リズム感2012-08-05 11:37:45

よく、「リズム音痴なんです」。。。。。とおっしゃる方がいらっしゃいますがどうなんでしょう?

パーカッションなどに限らず自分の考えではリズム音痴というのはないように思います。
反復することや、一定のリズムにはめていくことが苦手なだけで(というか、慣れていない)、練習すれば誰でもできるようになり...

つづきはこちら
「弓も夏バテ」二胡の村井です。2012-08-05 09:40:03

 立秋前の土用に入り今が一番暑い時期です。二胡の扱い方もこの時期は要注意!と言うのもこの高温多湿な時期が一番弓の毛が切れ易いのです。特に楽器をケースに入れっぱなしや松脂の付け過ぎは思わぬ結果に成る可能性も有ります。面倒でも一手間、筒に付いた松脂をしっかり落としてケースにしまいましょう。

 こ...

つづきはこちら
聴講2012-08-05 14:02:50

お世話になっております、サックス講師の金井です。

先日、とある著名なクラシックサクソフォニストのレッスンを聴講できる機会に恵まれました。

僕自身勉強になったことが多々あったり、久々に大学の後輩に何人か会ったりと、中々充実したひと時でした。

そしてなぜか関係者の方々とそのまま飲み会に(笑)...

つづきはこちら
ドラム師匠2012-08-06 23:16:12

8月3日(金)
今日はレッスン後、
渋谷のドラム師匠の元に
話を聞きに行きました。

まあ大きくまとめると、
ペダルのバネだったりシャフトの材質、長さ、
スネア、イス、ハットの高さ、
いつでもちゃんと自分のベストポジションに
なってるんですかという
ことなんです。

そう言えば、
教室で教える...

つづきはこちら
女子ランチ会☆2012-08-06 00:03:57

コントラバス講師の程嶋です。

今日はもう二年近くレッスンをさせていただいているママさんコントラバス弾きMさんのレッスン。

Mさんはオーケストラのコントラバス弾きさんなので、シマンドルというエチュードに挑戦中です。

二年も一緒に居させていただくといろーんなことをお話します。

月に二回一緒...

つづきはこちら
葉書2012-08-06 09:43:30

こんにちは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
突然ですが、皆様暑中お見舞い申し上げます。今年は所用が多く、残念ですが頂いたお葉書の返信のみになってしまいました。来年はお出ししようと思いますので、その節は宜しくお願いいたします(^ー゜)ノ
葉書といえば、三線の習い始め...

つづきはこちら