全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

1021-1030/全1863件
パターン2013-03-10 04:23:03

ドラムにせよ、パーカッションにせよ、そのパターンが生まれてきた背景には深い歴史があると思います。
何で、こんなパターンになっちゃうのかな?とか、どうしてこの楽器を使うのかな?ということに疑問を持ってください。

音楽は文化ですから、その国の歴史を紐解いてみることも時には大変重要かも知れません。...

つづきはこちら
「花粉の季節」2013-03-09 21:26:55

二胡の村井です。毎年この季節になると「実は花粉症は治ったんですよ」「治る人は全体の2%位ですよ」と生徒さんや友人に話している自分がいます。治ったと思っていた花粉症も今年は少し来ている気がします。そもそも本当の完治は無いのかも知れませんね。それでも昨年までは発症した頃に比べればかなり改善され薬も...

つづきはこちら
大学の授業82013-03-11 10:31:52

尺八を始め、日本の音楽には家元制度が厳然と存在しています。一時これを批判する人がかなりいましたが、今はあまり批判を口にする人もいなくなりました。それより、これは私個人の考えでもあるのですが、伝統的な形を維持し、伝承していくためにはとても大切な制度だと思います。身近にも何人か、家元を継いでいる友...

つづきはこちら
休日2013-03-08 23:02:33

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日は朝一に実家に寄ってから14:00からのレッスン。
出勤途中で気になっていたラーメン屋さんで初めての食事をしました(^.^)
ランチのもやしそばでしたが、塩辛過ぎず、麺も細くとても優雅な気持ちになりました。
教室から...

つづきはこちら
「春の到来」2013-03-08 12:00:26

二胡の村井です。昨日から一気に暖かくなりコートも要らなくなりました。長かった冬もようやく終わりを告げようとしています。ところがいきなり日中の最高気温が20度と言われても服装に困ってしまいますね。北京にいた頃、春は風の季節であまり好きではありませんでした。黄砂が吹くと外には出られません。当時冬の...

つづきはこちら
お久しぶりです2013-03-09 09:16:07

ブログが始まったとは言ったものの…なんともこの不定期っぷり。。

きっと見ている人以上に書いてる本人がふわっとしてますので
何となく見ていただけたら幸いです(笑)

さて、前回はトロンボーンをするきっかけについて話をしたと思うのですが
今回は何について書きましょうかね。


美味しい餃子の作り...

つづきはこちら
UKロック聴きませうの話。2013-03-08 03:20:19

ドラム講師渋谷です。

そんな折につけ、
地元のTSUTAYAで
安くレンタルできる期間があったので、
調子に乗り
CD30本ほどまとめ大人がりしました!

まあいつも言ってますが、
現在のUKロックの知識が弱いので、
そこあたりを中心にレンタルしました。

前に小林武史さんがテレビで言ってい...

つづきはこちら
指揮者がいないと難しいのはスローテンポ?③2013-03-09 16:05:30

EYS音楽教室コントラバス・ウッドベース担当の程嶋です。

前回に引き続きスローテンポの合わせ方についてです。

確かにスローテンポってとりづらいですよね。
一般的にはクラシック奏者(アマチュアの方)の場合、
指揮者のQだしで入っていますね。

私たちのジャンルだと、指揮者がいて演奏することは...

つづきはこちら
30年2013-03-08 22:56:04

こんにちは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日も良い日射しですね!
花粉も凄く飛んでいるようですから、花粉症の方は大変だと思いますが、僕は幸いまだ大丈夫なので、この陽気、空気感からパワーを貰えている気がします(^-^)
思えば三味線を始めて手に触れてからもうすぐ...

つづきはこちら
パターン2013-03-07 17:09:06

ドラムにせよ、パーカッションにせよ、そのパターンが生まれてきた背景には深い歴史があると思います。
何で、こんなパターンになっちゃうのかな?とか、どうしてこの楽器を使うのかな?ということに疑問を持ってください。

音楽は文化ですから、その国の歴史を紐解いてみることも時には大変重要かも知れません。...

つづきはこちら